空の検索で21件の結果が見つかりました。
- About|Studio STAY
Studio STAY(スタジオステイ)について ABOUT 「ビジョン共感」のその先へ。 Studio STAYは、同じ想いを抱き 共に創る仲間と出会うことができるメディアです。 ホテル共創採用メディア 「Studio STAY」 「STAYを創る裏側」を見てみよう 宿泊体験を創るホテルの現場には、生き生きと働き活躍するホテルパーソン達がいます。会社としての想いや仕事のやりがいなどを現場の方々から取材し、ウェブメディアを通してその会社の「ありのまま」を伝えます。 共創したいと思えるホテルと出会おう 給与や福利厚生だけではなく、会社や働く人、仕事内容にも共感した上での職場選びができます。自らのスキルを活かして、同じビジョンに向かって「共に創り上げたい」と思えるホテルが見つかります。 多様なキャリアを知り、自分らしい人生を描こう インタビュー記事やコラムでは、ホテルに携わる方たちのさまざまなキャリアや生き方、暮らし方を知ることができます。ホテル業界の人もそうでない人も、自分らしい人生をイメージするきっかけになります。 ホテル業に携わる皆さまへ 2022年、正社員を不足とする旅館・ホテルの割合は66.7%にも上りました。 ホテル・旅館業界は入職率、離職率ともに高く、人が入ってきては辞めていくという現状です。 *引用:帝国データバンク「人手不足に対する企業の動向調査(2022年4月)の調査 *引用:厚生労働省発表の「令和2年雇用動向調査結果の概況」 これらの問題を解決する方法の一つに、「長期にわたって働いてくれる、自社に合った人材を採用」することが挙げられます。 そうは言っても、自社への理解度、共感度の高い求職者と出会うのは難しいことだと私自身もホテル人材の採用を担うなかで痛感しました。 Studio STAYでは、単に給与や待遇で仕事を紹介することはしません。 丁寧な取材を通じ、会社の想いや、職場環境、現場のホテルパーソンたちの熱意もしっかりと伝えることで、自社とマッチする人材と出会える確率を高めます。 当メディアでの求人掲載を通じて「同じビジョンを胸に 共にホテルを創りたい」と決意してくれる、そんな「未来の仲間」と出会ってほしいと考えています。 このメディアが、ホテル業界の未来を明るくする一つのきっかけになれば幸いです。 Studio STAY編集長 伊藤千夏(ホテルみるぞー ) 求人掲載の申し込み
- Job|Studio STAY
求人情報の一覧 記事のタイプでえらぶ #Interview 人で選ぶ / 人物像・どうなりたいか #チャレンジャー #バーホテリエ #プロジェクトマネージャー #仲居 #街のキュレーター #ホテルマン×〇〇 エリアで選ぶ / どこにいたいか #中部 #関東 #関西 #九州沖縄 生き方で選ぶ / どう過ごしたいか #ワークライフバランス #ワークライフミックス #商店街 #地域とつながる #地方暮らし #島暮らし #自己実現 #都会生活 #温泉地暮らし JOB 求人記事 一覧 HOTEL GRAPHY 根津 / 東京都 文京区 #チャレンジャー, #街のキュレーター #Interview #関東 #都会生活, #地域とつながる, #自己実現, #ワークライフバランス Meet Local. Feel Global. March 27,2024 UP SEKAI HOTEL Fuse / 大阪府 東大阪市 #プロジェクトマネージャー #Interview #関西 #地方暮らし, #商店街 旅先の日常に飛び込もう October 8, 2024 UP bar hotel 箱根香山 / 神奈川県 足柄下郡 #バーホテリエ #Interview #関東 #温泉地暮らし barに泊まる June 30,2023 UP RC HOTEL 京都八坂 / 京都府京都市 #ホテルマン×〇〇 #Interview #関西 #都会生活 京都八坂、鉄筋コンクリート造 陸屋根4階建て June 4,2023 UP 強羅花扇 円かの杜 / 神奈川県 足柄下郡箱根町 #仲居 #Interview #関東 #温泉地暮らし 密やかで美しい癒しの物語 May 18,2023 UP ホテル アンテルーム 那覇 / 沖縄県 那覇市 #ホテルマン×〇〇 #Interview #九州沖縄 #島暮らし 「常に変化するアート&カルチャーの今」を発信する April 9, 2023 UP カラリト五島列島 / 長崎県 福江島 #チャレンジャー #Interview #九州沖縄 #島暮らし 飾らない自分にかえる、晴れやかな時間 March 21, 2023 UP LINNAS Kanazawa / 石川県 金沢市 #チャレンジャー #Interview #中部 #ワークライフミックス, #地方暮らし とけあう、ひろがる、ゆたかになる March 21, 2023 UP
- Contact|Studio STAY
Studio STAY(スタジオステイ) への求人掲載はこちらから 会社名または組織・屋号名 求人掲載のご相談 お名前 お名前(ふりがな) お問合せ内容 * 求人掲載の申し込み/ご相談 運営会社へのお問合せ(採用支援/ホテルコンサルティング/ブランディング) Studio STAY へのラブレター ホテル名 ご連絡先メールアドレス 電話番号 お問合せ内容 個人情報保護法について同意します。 プライバシーポリシー 送信する お問合せありがとうございました。 担当者が確認のうえ、追ってご連絡させていただきます。 ホテル・旅館業界は今、入職率・離職率ともに高く、人が入ってきては辞めていくという現状です。これらの問題を解決する方法の一つに、「長期にわたって働いてくれる、自社に合った人材を採用」することが挙げられます。しかし、自社への理解度、共感度の高い求職者と出会うことは難しいのが現実です。 Studio STAYでは単に給与や待遇で仕事を紹介するのではなく、丁寧な取材を通じ、会社の想いや職場環境、現場のホテルパーソンたちの熱意もしっかりと伝えることで、自社とマッチする人材と出会える確率を高めます。 当メディアでの求人掲載を通じて、採用におけるミスマッチを防ぎ、「同じビジョンを胸に 共にホテルを創りたい」と決意してくれる「未来の仲間」と出会うことができます。 掲載費用基本料金240,000円(税別)にて、取材・執筆・60日間の募集掲載が可能です。個人事業者としてホテルを運営する方向けの料金プランもございます。小さい規模の施設も、想いを持って働いてくれる求職者と出会ってほしいためです。 取材にかかる交通費等は別途発生いたします。成約した場合の成約報酬などはかかりません。詳細は以下よりお問い合わせください。 ご利用の流れ お問い合わせ後、まずは資料をご案内いたします。引き続き掲載をご検討いただける場合は、お打ち合わせへと進みます。正式にお申し込みをいただいた後、日程調整のうえ取材にうかがいます。取材後は記事作成に2〜3週間いただき、ご確認のうえ掲載となります。 下記からご相談・資料請求等、お気軽にお問い合わせください。土日祝日をのぞく3営業日以内に担当者からご連絡差し上げます。 ※携帯メールでのお問い合わせの場合、こちらからご返信してもメールが届かないことがあります。パソコンのメールアドレスをご入力ください。パソコンのメールアドレスの場合も、確実にお返事が届きますよう、あらかじめ受信設定をご確認ください。 ※3営業日以上経過しても担当者からの返信がない場合、お問い合わせが正常に送信できていない、または返信メールが届いていない可能性がございます。お手数ですが環境を変えて改めて送信していただくか<office@linnas-design.com >までお知らせください。 Studio STAY では、 「共創するメンバーを求めるホテル」 を紹介しております。
- Studio STAY|ホテル共創採用メディア
「Vision共感」のその先へ。 Studio STAY(スタジオステイ)は、同じ想いを抱き、共に創る仲間との 出会いを見つけるメディアです。 Meet Local. Feel Global. March 27,2024 UP HOTEL GRAPHY 根津 / 東京都 文京区 「ビジョン共感」のその先へ。 Studio STAYは、同じ想いを抱き、 共に創る仲間と出会うことができるメディアです。 Job 求人記事一覧 HOTEL GRAPHY 根津 / 東京都 文京区 #チャレンジャー, #街のキュレーター #Interview #関東 #都会生活, #地域とつながる, #自己実現, #ワークライフバランス Meet Local. Feel Global. March 27,2024 UP SEKAI HOTEL Fuse / 大阪府 東大阪市 #プロジェクトマネージャー #Interview #関西 #地方暮らし, #商店街 旅先の日常に飛び込もう October 8, 2024 UP LINNAS Kanazawa / 石川県 金沢市 #チャレンジャー #Interview #中部 #ワークライフミックス, #地方暮らし とけあう、ひろがる、ゆたかになる March 21, 2023 UP 人で選ぶ / 人物像・どうなりたいか #チャレンジャー #プロジェクトマネージャー #街のキュレーター エリアで選ぶ / どこにいたいか #中部 #関東 #関西 生き方で選ぶ / どう過ごしたいか #ワークライフバランス #ワークライフミックス #商店街 #地域とつながる #地方暮らし #自己実現 #都会生活 記事のタイプでえらぶ #Interview Column コラム・イベント 2024.03.27 東京下町の日常に入り込む。地域に根ざした「ホステルホテル」HOTEL GRAPHY 根津 2022.03.22 【STAYを創るゲストの話 vol.3】 コジャ| ホテルで働くアーキテクト 2022.03.22 【STAYを創るゲストの話 vol.2】 Hayato Kagami(Hotel Museum) 2022.03.22 【STAYを創るゲストの話 vol.1】 まろ(おひとりさま。)
- Contact|Studio STAY
Studio STAY(スタジオステイ) へのお問い合わせはこちらから 会社名または組織・屋号名 お問い合わせ お名前 お名前(ふりがな) お問合せ内容 * 運営会社へのお問合せ(採用支援/ホテルコンサルティング/ブランディング) 求人掲載の申し込み/ご相談 Studio STAY へのラブレター ホテル名 ご連絡先メールアドレス 電話番号 お問合せ内容 個人情報保護法について同意します。 プライバシーポリシー 送信する お問合せありがとうございました。 担当者が確認のうえ、追ってご連絡させていただきます。
- Privacy|Studio STAY
プライバシーポリシー 株式会社 Linnas Design(以下、当社といいます)は、様々な業務において顧客等より取得する個人情報を適切に管理することは重要な社会的責務であるとの認識のもと、個人情報保護に関する方針を以下のとおり定め、従業者に周知徹底を図り、個人情報の保護に努めます。 2023年 2月1日 制定 株式会社Linnas Design代表取締役 松下秋裕 1. 個人情報の管理当社は、個人情報を適切に保護、管理する体制を確立し、個人情報の適正な取得、利用および提供に関する社内規程を定め、これを遵守します。 2. 個人情報の取得および利用当社では、応募またはお問い合わせの際に、名前、メールアドレス等の個人情報を送信いただきますが、それらの個人情報は以下の利用目的の達成に必要な範囲内でのみ利用致します。以下に定めのない目的で個人情報を利用する場合、あらかじめご本人の同意を得た上で行ないます。 ・弊社サービス内容のご案内および資料送付 ・お問い合わせに対する回答 ・応募先企業から返信する場合 3. 個人情報の提供当社は、個人情報について、あらかじめご本人から同意をいただいた提供先以外の第三者に提供、開示等はいたしません。 4. 個人情報の安全対策個人情報への不正アクセス、個人情報の滅失、毀損、改ざんおよび漏洩等のリスクに対して適切な予防措置を講ずることにより、個人情報の安全性、正確性の確保を図ります。また、万が一、問題が発生した場合には、被害の最小限化に努めるとともに、速やかに是正措置を実施します。 5. 個人情報の苦情・相談への対応個人情報の取扱いに関するご本人からの苦情及び相談について対応窓口を設置し、適切に対応します。 6. 法令等の遵守個人情報の取扱いに関する法令、国が定める指針、その他規範を遵守します。 7. 本プライバシーポリシーの変更本方針の内容は変更されることがあります。変更後の本方針については、当社が別途定める場合を除いて、当サイトに掲載した時から効力を生じるものとします。 8. 【個人情報保護に関するお問合せ】個人情報保護に関するお問い合わせや開示、修正、削除のご依頼がある場合は、以下お問い合わせフォームよりご連絡ください。 お問い合わせはこちら
- Meet Local. Feel Global.
HOTEL GRAPHY 根津 / 東京都 文京区 記事一覧にもどる 本記事は、HOTEL GRAPHY 根津の正社員フロントスタッフの募集記事です。ショートインタビューの下に求人要項がございます。少しでも興味を持っていただけましたら、問い合わせフォームよりご連絡ください。 ききたい! 「HOTEL GRAPHY 根津」で働く先輩のリアルな声 Case1: フロントスタッフ 漢城七海さん Q. 担当されている業務について教えてください。 A. 正社員として、イベント関連の企画やオペレーション業務を担当しています。ホテルの周辺を回って、おすすめのお店をリサーチする「キュレーション活動」をしたり、人事関係の仕事もしています。もちろん、フロント業務にも入っています。 Q. お仕事内容がとてもマルチですね!フロントスタッフの業務内容は、皆さん同じですか? A. 基本的なフロント業務は共通ですが、イベントの企画や人事関係の業務は人によります。イベントは社員全員で作ることが多いので、それぞれの得意分野を活かして進めています。 Q. グローバルエージェントに入社した経緯を教えてください。 A. もともと大学の観光学部で学んでいて、ホテルに興味がありました。でも、大規模なホテルよりも小規模でアットホームで、ゲスト一人ひとりに手厚いサービスができるところがいいなと思っていたのですが、就活のときはコロナ禍だったので、そういったホテルの求人が少なくて…。 そんなとき、アルバイトから正社員に登用する制度がある会社を探して、ここを見つけました。2022年8月にアルバイトとして入社し、大学卒業後の2023年4月に正社員になりました! Q. 現在の業務で一番楽しいことは何ですか? A. どれも楽しいですが、業務の中では特に「キュレーション活動」が楽しいですね。地域のお店を調査してゲストに紹介するだけじゃなく、オーナーさんとお話して繋がりを作れるのがすごく面白いです。根津は個人経営のお店が多くて、この地域が好きでお店を出している人が多いんです。そういう方々と関わるのが楽しいですね。キュレーション活動は、月に一回程度行い、毎回テーマを決めてそれに合ったお店を回ります。たとえば、春なら「お花見に持って行けるテイクアウト」特集とか。そうやって季節感などを取り入れて、その時々にゲストにおすすめしたいお店を見つけています。 Q. 根津の魅力はどんなところにありますか? A. とにかく人が温かいことですね。地域の人たちもすごく親しみやすいんです。たとえばホテルのリピーターゲストに、絵本作家の方がいるのですが。たまたま根津のご近所の古本屋さんに行った時に、そのゲストの絵本が置いてあったんです!それを買って、またゲストが泊まりに来てくれた時に伝えたらすごく喜んでくれて。こういう繋がりが自然と生まれるのが、根津や、このホテルのいいところだと思います。 Q. これから同じホテルで働く人に一言お願いします。 A. ゲストとの会話は楽しいですし、この仕事の魅力はたくさんあるのですが。20〜30代くらいのスタッフが集まっていて、みんな仲が良いのも魅力です!こういうアットホームなホテルだからこそ、スタッフ同士の仲の良さも大事かなって。一緒に楽しく働けたら嬉しいです! Case2: マネージャー 森広野さん Q. ホテル全体のコンセプトについて教えてください。 A. ここ根津と、渋谷にもあるGRAPHYブランドのホテルは「Meet Local. Feel Global.」というコンセプトで運営しています。地域とホテルが一体になれるような感じになればいいなと思ってます。そしてそれが今、だいぶ実現しつつあるなと年々感じています。 Q. どんな人がこの仕事に向いていると思いますか? A. 好奇心旺盛な人ですね。地域のことを知りたいと思える人が向いていると思います。食べるのが好きな人とか、アートが好きな人とか、ジャンルはそれぞれ違えど、何かに興味を持って動ける人はこの仕事を楽しめるはずです。 Q. 入社して苦労するかもしれないポイントはありますか? A. 受け身な姿勢だと難しいかもしれません。決まった教育カリキュラムがあるわけではなく、現場で学びながら成長していくスタイルなので、どちらかというと本人のポテンシャルを信じているというところもあります。自分から積極的に動ける人のほうが合っていると思います。 Q. 逆に、このホテルで働くことで成長できることは? A. フロント業務はもちろん、英語力を伸ばす機会も多いですし、予約システムや運営に関わることもできます。やりたいことがあれば、それに挑戦できる環境があるのが特徴です。 Q. これから入社する、または入社したい人に一言お願いします。 A. Global Agentsのミッションは、「⼀⼈ひとりが⾃⼰実現に邁進できる社会をつくる」です。自分のやりたいことや目標がある人には、すごく挑戦しやすい環境だと思います。僕も日常のコミュニケーションの中で、各スタッフのやりたいことや興味のあることを吸い上げています。ぜひ楽しんで働いてほしいですね。 編集長ひとことコメント マネージャーの森さんがおっしゃるように「自己実現」ができる会社だからこそ、HOTEL GRAPY 根津ではスタッフさん一人ひとりが、イキイキ楽しそうに働いている印象を受けました。フロントスタッフのナナミさんは、心から根津との繋がりを楽しんでいるようでした。というのも、ナナミさんのお写真をホテル前で撮っていた時、下校中の小学生の女の子が「あ、ななみん。何してんの?」とナナミさんに声をかけていました(笑)。HOTEL GRAPY 根津の1階外スペースには、植物やチェアが置いてあるのですが、そこで作業していた時に仲良くなって慕われるようになったんだとか! ホテルの中で完結するのではなく街の一員として地域とつながることができます。また、ヤル気次第でさまざまな業務に挑戦の機会があるお仕事です! 問い合わせフォームをみる 問い合わせフォームをみる 給与(想定年収、賞与有無) 職務内容 仕事内容 雇用形態 勤務時間 募集職 勤務地 HOTEL GRAPHY 根津 年収3,500,000円 ~4,500,000円 経験により優遇 試用期間あり 交通費全額支給 賞与有り 昇給有り 【勤務時間】 7:00 ~ 23:00 の間でシフト制 変形労働時間制ですが、基本的には9時間拘束8時間労働がベースとなります。 例:) 7:00 ~ 16:00 10:00 ~ 19:00 12:00 ~ 21:00 等 ※シフトに応じて変更になります。 ※状況により夜勤勤務(23:00-翌7:00)あり、要相談 業務内容は一人ひとりのスキルや経験に併せて決めていきますが、やる気や適正に合わせて多岐に渡ります。 ■ チェックイン・チェックアウト ■ ルームサービスのご提供 ■ お部屋の清掃やベッドメイキングのチェック ■ 予約受付・電話/メール対応 ■ 売上確認などの締め作業 ■ 予約サイト管理 ■ 口コミの管理 └各予約サイトや自社サイトの口コミ、アンケートの内容をチェックして、返信します。 ■ スタッフの管理・教育 ■ SNS運用(コンテンツ発信など)やイベントの企画・準備など ★リクエスト対応はもちろん、情報発信やご滞在前・後のゲストとのコミュニケーションも大事にしています。 ★上記全てを担当するわけではなく、チームで分担をしていきます。 正社員 フロントスタッフ 年間休日127日と業界でもトップクラス!ワークライフバランスを大事にしながら働くことができます。 ■ 週休2日制(月8~10日/土日祝日の日数分をシフト制にて取得) ■ GW休暇(祝日の日祝分) ■ 夏季休暇(5日) ■ 年末年始休暇(4日) ■ 産前産後・育児休暇(取得・復職実績あり) ■ 慶弔休暇 ■ 特別休暇(子の看護休暇・傷病休暇) ■ 結婚休暇 ◎5日以上の連続休暇も取得可能です! ◎休暇取得に対してスタッフ同士の理解があることから、休みを取りやすい環境ができています。 休日休暇 ■ 各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金) ■ 交通費(全額支給)※片道1.5km以上 ■ 時間外手当(固定残業代の超過分) ■ 住宅手当(月5万円)※自社物件(ソーシャルアパートメント)に限る ■ オフィス内禁煙 ■ ネイル・髪色自由 ■ 社内イベント(社員旅行・忘年会・新年会・周年イベントなど) 福利厚生 ー その他PRポイント 社員寮・住宅手当の有無 ■ 住宅手当(月5万円)※自社物件(ソーシャルアパートメント)に限る 応募要項 待遇・労働環境 【優遇】 ホテル勤務経験者 英語でコミュニケーション取れる方 【WANT】 ・英語やその他言語が得意・好きな方 ・SNS運営や動画編集が得意、好きな方 【MUST】 ・人と関わることが好きであること ・共に良いホテルを作り上げる中心人物の一人として、ホテルのスタッフとして意識と自覚を持てる方 ★ホテルでの勤務経験は問いません。未経験者の方もご応募いただけます! 応募資格 求める人材 【求める人物像】 ・チームメンバーと協力し、協調性を持って業務に取り組める方 ・変化を受け入れ、新しいことに積極的にチャレンジできる方 ・LIVELYHOTELSのコンセプトに共感してくださる方 【この仕事に向いている方】 ■ 主体的に行動することが得意な方 プランやイベントの企画など、さまざまな手法でホテルを訪れるゲストを楽しませられる仕事です。 「新しいことにチャレンジするのが好き」「相手のことを考えて先回りして行動できる」といった方に向いています。 【この仕事に向いていない方】 ■チームワークを大切にできない方 新規開業のホテルの立ち上げを成功させるには、周囲のスタッフとの協力が欠かせません。 「困った時に周りに助けを求められない」など、協調性を大切にできない方には向いていないかもしれません。 ー 募集期間 採用予定人数 2名 【選考フロー】 1. 書類選考 2. 一次面接 3. 二次面接 4. 最終面接 5. 合否連絡 6. オファーセッション (条件通知を行います) ■ ご応募から内定までの期間は2週間~1ヶ月程度を予定しています。 ■ ご応募から1ヶ月以内の入社が可能です。 ■ Web面接や平日19時以降の面接、土日祝日の面接などを希望される場合は、ご相談ください。 ■ 面接回数は状況によって変動する場合がございます。最終面接は代表との面接となります。 選考プロセス 社風 様々な国籍で多様性のあるメンバーで構成されている国際色豊かなメンバーであり、海外ゲストも多く利用されていることから、語学も含めたコミュニケーションスキルを磨きたい人にも適した環境です。 フロント業務のみではなく、イベントやキュレーション活動を通して地域の方との交流もあり、地域一帯となったアットホームな環境で個性を活かして、多方面にわたってひとりひとり活躍しています。 会社やホテルが大事にする世界観と自身のホスピタリティマインドをミックスさせてマニュアルのない等身大のホスピタリティを発揮し、挑戦できる環境です。 40 従業員数 ホテル名 HOTEL GRAPHY 根津 800 社員数 会社・施設概要 会社名 株式会社グローバルエージェンツ ホテル公式ウェブサイト https://www.livelyhotels.com/ja/hotelgraphy/ https://www.instagram.com/hotelgraphy_nezu/ ホテル公式SNSアカウント Meet Local. Feel Global. HOTEL GRAPHY 根津 March 27,2024 UP
- 京都八坂、鉄筋コンクリート造 陸屋根4階建て
RC HOTEL 京都八坂 / 京都府京都市 記事一覧にもどる 「えっ、こんなところに?」思わず声に出してしまった。祇園で賑わう観光客をかき分けながら、風情ある小路を歩き、石畳の坂道を上って、辿り着いたのが「 RC HOTEL 京都八坂 」である。京都のメイン観光スポットのど真ん中に、突然現れた築50年鉄筋コンクリート造の建物。通り過ぎる誰もが、その異様な風貌に惹かれて振り返る。 フロントに足を踏み入れるときに感じたのは、古い映画館に入るような高揚感だった。外側の通路の手すりや配管は、ところどころ色褪せたまま、時間の流れを受け止めている。だけどそんな館内を歩くホテルマンは、鮮烈な青色のユニフォームを凛と纏っている。そのギャップがまた、私の心を踊らせた。 この建物は元はアパートだった。異なるテーマでコーディネートされた客室が、全部で10室。コンクリート打ちっぱなしの室内は、配線がむき出しだったり、古民具が置かれていたり、現代アートが飾られていたりと、客室ごとに多様な表情をしている。 「RC HOTEL 京都八坂」の魅力の一つである、屋上も案内してもらった。驚くほど近くにそびえ立つ、 八坂の塔 。 日本一景観条例が厳しいこのエリアにおいて、こんなにも贅沢な眺めを堪能できる建物はわずかだ。 景観条例ができる前 の建物をリノベーションしたホテルだからこそ、 京都の街を一望できる この屋上スペースが残され、私たちはそれを享受できる。 「あの奥の山の麓までは、自転車で30分くらいで行けますよ。意外と近いでしょ。」地図を開くように街を眺め、指差しながら教えてくれたのは、マネージャーの中島さん。彼らは今、この「RC HOTEL 京都八坂」で働く正社員メンバーを募集中だ。彼らが創り出す宿泊体験は、 この建物が持つ「京都っぽい」性質 と共にある。 「めちゃめちゃ京都っぽいんですよ」 まずは、どういった経緯でこの建物でホテル運営をするに至ったかを、 株式会社51ActionR&D 代表 水口さんに伺った。 株式会社51ActionR&D は不動産とリノベーション事業を営む会社であるため、ある時、水口さんにこの物件の相談が来た。 「話がきた当初は、全部で15部屋の共同住宅でした。観光地のど真ん中という場所柄から、この建物ならホテルとしての運用だなと思い、ホテル事業を始めました。ホテルをやるのは初めてだったのですが、特に不安はなかったです。僕は元々広告代理店に就職して、IT企業に転職して、そこから不動産業で独立しました。なので、新しい業種をやるのはもちろん大変ですけど、できなくはないと思っていましたね。」 2017年に「RC HOTEL 京都八坂」を開業し、自社スタッフでホテル運営を続けてもう5年が経った。歴史を受け継ぎホテルとなったこの建物の魅力は、ある意味では非常に「京都らしい」ものだと水口さんは語る。 「僕は大学まで京都にいたんですけど、つまんなくなって東京に行ったんです。京都は良いけど、やっぱり地方都市のひとつで、つまらないと思う部分もある。伝統を重んじなきゃいけないとか、コミュニティが小さいので、人の顔を見ながらやきゃいけないとか。僕、そういうのがあまり向いてなくて(笑)。(伝統などは) 大事にしつつも、もっと気楽にいたい んですよ。 でも、実は京都って、伝統がありながらもアンダーグラウンドカルチャーが東京よりも早く発展してたりするんですよね。この建物って、そういう意味ではめちゃめちゃ京都っぽいです。 日本で一番厳しい景観地区に 、この建物は、この子だけは勝手に立ってるんですよ。 伝統に囲まれながら、違和感があるものも存在している。 そのバランスがすごく京都っぽい。」 この建物が存在していることが、京都の深いところに根付く「面白さ」を物語っていると気付かされた。今後もここで「RC HOTEL 京都八坂」の運営を、粛々と続けていく。それがさらに京都を先鋭的で面白 い 街にしていくのだろう。 「記憶に残るホテル」のギリギリを攻める 「RC HOTEL 京都八坂」はハード(設備)が特徴的なこともあり、運営には 「サービスをゼロベースで考えられる人」 を求めているそうだ。 「ホテルというのは(お客様の満足度が)100点になって初めて、クレームが出ないんですよ。逆を言うと100点にはしなきゃいけない。でも、うちのホテルは(4階建てで)エレベーターがなかったりとか、寒かったり暑かったり、隣の声が聞こえたりとかもするので、 万人に来てもらっても満点の評価は得られない ホテルなんです。 だからこそ『うちに来たくて泊まりに来てくれる人』とマッチングさせて、喜ばすことができるサービスを、柔軟に考えられるスタッフがいたらいいなと思いますね。」 ホテルはこうすべき、という固定概念のようなものは「RC HOTEL 京都八坂」にはない。以前は、日本語を話せないフランス人のスタッフを採用しようとしたこともあったとか。「物語のなかに入り込むような滞在演出」を考えた時に、日本人が英語で接客されるのも面白いのでは?と思ったそうだ。 「カッコつけた言い方になりますけど 『京都泊まるんやったらあそこは一回行っときや』 って言われるようなホテルになりたい。京都にはホテルがいっぱいあるけど、特にデザイン、設計、アートとかが好きな人が、何か刺激を受けるために行くんだったらここは行っとかななあかんでみたいな、 記憶に残るホテル 。」 万人受けする快適なホテルを作るというよりも、「記憶に残るホテルのギリギリを攻める」からこそ、 柔軟でクリエイティブな思考 が必要だ。お客さんに喜んでもらい、お金をいただく方法を、ゼロから考えられる人が求められている。 こだわりを纏う 続いてインタビューしたのは、「RC HOTEL 京都八坂」のマネージャー中島さん。出身は兵庫県だ。以前は京都の西陣にあるホテルで働いていたが、そこで働くにあたって「RC HOTEL 京都八坂」で1ヶ月研修をしていたというご縁もあり、1年前に「RC HOTEL 京都八坂」に戻ってきた。「RC HOTEL 京都八坂」での研修期間は「ビビるくらい楽しかった!ホテルで働く意味の最たるものを見た感じ」だったと語る中島さん。オリジナルの真っ青なユニフォームに身を包み、穏やかに笑う。 「ユニフォームいいでしょ。腰回りがコルセットのようになっているかと思えば、中華っぽいオリエンタルな雰囲気もあったりして、チャイナシューズがよく合うんですよ。ここは海外の人が多くいらっしゃる場所ですし、 いろんな文化のミックス がこの服に表現されています。毎日これを着て、この空間で働くのは、テンション上がりますよ。歩く時も自然と背筋が伸びちゃいますね。」 女性スタッフのユニフォームも見せてもらった。ひらっと動きのあるロングジャケット。ナット風の留め具は、コンクリート造の建物の雰囲気にぴったり合っている。うん、見惚れるほど、本当に素敵だ。 コンセプトという答えを、先に言ってしまっては面白くない 「RC HOTEL 京都八坂」は、あえてコンセプトというものを表に出していない。コンセプトとして「物語のなかに入り込むようなホテル」「廃墟のようなホテルに泊まる」などと謳ってしまうことで、ゲストがそれ以外の捉え方をできなくなってしまうと彼らは考えている。「コンセプトは答えのようなもの。答えを先に言ってしまっては面白くない」と、先ほどの水口さんも言っていた。では、あえて言語化するなら、中島さんたちは現場でどんな滞在体験を作っているのだろう? 「強いて言えば、 作っているのはギャップ です。まず、京都の観光地ど真ん中なのに、この異質な建物があること。ぼろっちい見た目なのに、中に入ってみたらすごくスタイリッシュなこと。クールなホテルスタッフだなぁと思ったら、めちゃくちゃフレンドリーだったとか。そういう何段階ものギャップで、ゲストの記憶に残る滞在を創りたい。」 「RC HOTEL 京都八坂」のミッションステートメント(行動指針)は「心地よいサプライズでお客様を喜ばせよう」。きっとこの幾重にも重なるギャップは、ゲストにとって 忘れられないサプライズ体験 になる。 「ビジュアルがかっこいいので、泊まるだけで満足して帰ってくれるゲストも多いのですが、 それ以上の価値を見出してもらうにはやっぱり接客しかないかな と思う。宿泊体験をより豊かにするアクションをいつも考えています。僕はとにかくゲストとコミュニケーションを取ります。ご飯やさん選びに困っていたりしたら全力で!ゲストに合わせて10個くらいリストアップしてあげたりして!(笑)ホテルでの滞在だけではなくて、京都での滞在をより良くするお手伝いがしたいと思ってます。」 「うちのホテルスタッフは、京都の魅力を発信する立場」である、と中島さん。お客様に対してどういうアプローチがしたいかというのが明確で、 京都の良いところ・面白さを積極的に知って自分の言葉で伝えられる人 が絶対に向いている、と話した。「RC HOTEL 京都八坂」のスタッフは、クールな印象とは裏腹に、ハートフルでゲストとの距離が近い接客を楽しんでいた。 この場所が意味する「京都っぽさ」を 「RC HOTEL 京都八坂」では、たびたびアートにまつわるイベントや展示などが行われる。先日もホテルの前の敷地でアーティストによる「陶器市」が行われたり、セルフポートレートの催しがあったりと、わざわざ京都に足を運びたくなるような個性的な企画が多い。こういったアート展示やイベントなどをスタッフが企画運営できることも「RC HOTEL 京都八坂」で働く魅力のひとつだ。 「お声がけするアーティストさんは、京都の大きいイベントなどによく参加されている方というよりは、 あえて京都の外でいろんな活動してる人にお願いする ことが多いですね。京都の人でさえ初めて知るようなアーティストさんを呼ぶほうが、面白い。京都はちょっと村社会的なところがあるので、アートイベントをやるならディレクションは誰、呼ぶのはあの人、みたいに顔ぶれが決まってきちゃったりします。偏りが出てしまうので、そうじゃない企画にしようよと。 僕が入社する前の、ホテル開業してすぐの頃なんかは、 ホテル前の敷地でスケボーイベント をやったらしいです。この街に、DJを呼んで。それ、めっちゃクールやん!!って思いましたね。」 「RC HOTEL 京都八坂」の軸にあるのは、 歴史や伝統を重んじる街だからこそ尖った存在であろうとする思い だ。 「鉄筋コンクリート造陸屋根4階建て」のこの建築は、京都の八坂に今もただ建っている。この場所で、現状や固執した考えにとらわれず「京都っぽさ」「RC HOTEL 京都八坂らしさ」を考えてみたい人へ。京都という街での滞在を、唯一無二のものにできる舞台が揃っている。 問い合わせフォームをみる 問い合わせフォームをみる 給与(想定年収、賞与有無) 職務内容 仕事内容 雇用形態 勤務時間 募集職 勤務地 RC HOTEL 京都八坂(京都府京都市東山区八坂上町370) 系列ホテルの勤務のシフトもあり。 系列ホテル:HOTEL Inc.(京都府京都中京区薬師町薬師町652−1) 総支給額 250,000円 ① 基本給 216,200円(②の手当を除く額) ② 時間外手当(時間外労働の有無に関わらず、21時間分の時間外手当として33,800円を支給) ③ 21時間を超える時間外労働分についての割増賃金は追加で支給 主に3種類の勤務時間があります。 A:7時~16時(チェックアウト対応・荷物預かり・問い合わせ対応メイン) B:10時~19時(清掃・チェックイン対応・雑務メイン) C:14時~23時(チェックイン対応・問い合わせ対応・BARドリンク提供) A~C:うち1時間休憩 最初は清掃から覚えて頂きます。1週間ほど清掃業務を行なったのち、フロント業務のシフトに入って頂きます。清掃業務はお客さまの満足度に直結する部分ですのでとても重視しています。(研修終了後も清掃に入ることもあります。)フロント業務ではチェックイン・チェックアウト受付が主ですが、その際にお客さまとのコミニュケーションを重視しています。RC HOTELは客室が全10室と少ない部屋数のため、1組1組のお客様と密にコミニュケーションをとることが出来ます。より良い京都滞在をお客様に味わって頂けるよう様々なご提案をして頂きます。また、お客様が宿泊後に残される口コミ・SNS投稿を元に、より良い満足度を得て頂くための仕組みづくりを一緒に考えて頂きます。 その他に、現在は不定期で行なっているアートの展示や、敷地や屋上を利用してのイベントなどの企画・提案も行なって頂きます。働く人みんながホテルの何でも屋さんとなれるような環境です。 正社員 フロントスタッフ 月あたり8日、有給休暇 休日休暇 社会保険完備、社員割引あり 福利厚生 【京都生活】 京都にはジャンル問わず美味しいご飯屋さんがとにかく沢山あります。ありすぎて困ってしまう程あります。開拓する楽しさや、いつものあの店でゆっくりする日常を楽しむことができます。マネージャーの中島のおすすめご飯屋さんリストも共有しちゃいます! その他PRポイント 社員寮・住宅手当の有無 社員寮 なし 住宅手当 なし 応募要項 待遇・労働環境 ・日常会話レベル以上の英語力(不安な方でもスキルアップの意思がある方は考慮します) 応募資格 求める人材 ・ホテルで起こることを自分事として捉えられる方 ・食、文化、アートなど多方面へ興味を持てる方 ・常に「やりたい!」を更新できる方 〜2023/9/4 募集期間 採用予定人数 1-2 名 ご応募後、対面またはオンラインでの面接(代表との面接がある場合もあります) 選考プロセス 社風 弊社はもともと不動産業と建築業の会社で、縁あってホテル業をスタートしました。さらに代表者は広告代理店とIT企業での勤務を経て独立した経歴なので「ホテル業は●●しなければいけない」という凝り固まった考え方がありません。そのため、自分たちのホテルにとって何が良いかをゼロから考えてチャレンジし、みんなで失敗や成功を一緒に経験しています。一緒に働いていただける方は、本当に自由に発言していただき、仲間達と一緒に切磋琢磨していけます。 10名 従業員数 ホテル名 RC HOTEL 京都八坂 3名 社員数 会社・施設概要 会社名 株式会社51Action ホテル公式ウェブサイト https://rchotelkyoto.com/ Instagram:@rchotelkyotoyasaka ホテル公式SNSアカウント 京都八坂、鉄筋コンクリート造 陸屋根4階建て RC HOTEL 京都八坂 June 4,2023 UP
- 飾らない自分にかえる、晴れやかな時間
カラリト五島列島 / 長崎県 福江島 記事一覧にもどる 長崎県、五島列島の福江島に2022年8月にオープンした 「カラリト五島列島」 。福江港から車を15分ほど走らせたところにある、アーチ型の大きな窓が特徴的なホテルだ。 ここでは、五島の豊かな自然と穏やかな島の人たちに囲まれながら 「 飾らない自分にかえる、晴れやかな時間」 を過ごすことができる。 窓ガラスの中はカフェレストラン兼レセプション。足を踏み入れた瞬間、開放的でゆったりとした気持ちになれた。 五島の透き通る青い海が、目の前に広がっている。 今回は、この晴々とした時間をゲストと共に創り上げる「正社員スタッフ」を募集している。レストランのホールスタッフも、積極的に探しているそうだ。 新しいことに挑戦したい前向きな人や、現状のライフスタイルに違和感や不安を抱いている人にぜひ、この記事が届いてほしい。 健やかなライフスタイルを描きたい 「九州のためになることがしたい」株式会社カラリト代表の 平﨑 さんは、東京の不動産開発会社に勤めていた時からその思いを抱いていた。 「前職時代、のちにカラリトを一緒に立ち上げることになる山家君から『福江島に魅力的な土地があるんですが、投資しませんか』という話が舞い込みました。」 「僕は熊本出身なんで、個人的にはいずれ九州に戻って、何か 九州の活性化につながる ような不動産の仕事がしたいと思っていたんですよね。」 その足掛かりになるようなプロジェクトだと感じ、社長も連れ出し島へ足を運び、企画書を書いて提案したものの、結局話はまとまらなかったそうだ。 「それで僕が悶々としていたところに、山家君から『もう会社辞めて一緒に会社作って、運営しよう!新しいライフスタイルの文化をつくろう!』って提案をもらって、即座に辞めることを決意しました。妻に内緒で住民票も先に移しちゃって。ハチャメチャですよね(笑)」 平﨑 さんは、前の会社で不動産開発を通じ都市が魅力的になっていく一方で、それを見ている自分の中ではどこか 生きづらさ を感じることもあった。 事業の意義よりも利益率や生産性を高めることを優先されたり、「隣のデスクの人と同じような人生を歩むのかな」という漠然とした不安を抱いたこともあったそうだ。 「 人生を選択できる幸せというか、そういう健やかなライフスタイルを描きたい よねって。九州で、そのライフスタイルを作ってみたいなという思いもあり、五島でのホテルの運営を決めましたね。」 島内に巡る、好循環 平﨑 さんから見て、カラリトや五島はどんな場所ですか?と聞いてみた。 「五島には、損得勘定で動く人があまりいない。 誰かが喜ぶのは自分にとっても喜ばしい ことだと考えてる人が多い気がする。」 初めて来た人も「どこか懐かしい」と感じる親しみやすい雰囲気が、五島にはある。カラリト五島列島においても、そんな心安らげるステイを実現しているのだ。 例えば客室も作り込みすぎず 「暮らしのための部屋」 というイメージ。日常の延長線上にありながら、でも、どこかいつもと違う、帰ってきたくなるようなホッとする空間だ。 さらに、 平﨑 さんは市街地の居酒屋さんに 「カラリト」の名前でキープボトル を入れていて、ゲストに「よかったら飲んできてください」とオススメするそうだ。それ、すごくいいですね(笑) 「現地の良さが詰まってる居酒屋とかに行ってもらって、大将と話をするみたいな体験があると、地域や人の良さを知ってもらえる。しかもキープボトルを飲み干したゲストが、次の見知らぬゲストのために、カラリトの名前でもう一本ボトルを入れてくれることもよくあるんです。まさに好循環ですよね。」 「こうして、カラリト五島列島のスタッフや島の人とも顔見知りになることで、心理的なコミュニティができていく滞在になる。実家に帰るような感覚で、またこの場所をリピートしてくれる人もいる。結果的に 五島を好きになったきっかけがカラリトだった っていう、好循環が生まれるんじゃないかなと思ってます。」 いい仲間と出会える場所 五島は人と人との繋がりが実現できるような場所だ。 カラリトの人たちは、そんな繋がりを感じてもらうためにどんな働きをしているんだろう。 メンバーを束ねる支配人の川村さんは、代表の 平﨑 さん曰く「人に寄り添うことができて、 誰一人として置いていこうとしない 。皆んなにストレスをかけるのではなく、器の大きさで引っ張っていく人」だそうだ。 実際に川村さんに取材して確かに、こちらの話に真摯に耳をかたむけ、安心させてくれるような人柄を感じた。 五島には孫ターン(孫が祖父母の住む地に移住すること)でやってきたという川村さん。大手カフェチェーンで店長の経験はあったものの、ホテルは未経験だった。 支配人としての仕事は「 常に歯車の中心にいること 」。社内の人と人の間を取り持つ。初めての職種、初めてのポジションだが、「私にできることはなんだろう」と日々考えながら働いているそうだ。 「どこの部署にも顔を出します。時には清掃チームにも入ってフロントにも入って業務をしたりするし、アルバイトさん含めて全員と面談したり、悩み相談も受けたりします。」 支配人との面談って緊張する…と個人的には思っていたが、川村さんになら、家庭の事情や身体の悩みなども打ち明けやすそうだ。 川村さんに、カラリト五島列島で働く人たちのことを教えてもらった。 「おしゃべり好きな方は多いかなと。例えば、清掃チームにアルバイトで入ってくれている地域のお母さんが、仕事終わりに館内のカフェでお茶して帰るみたいなこともあります。 『ハーブ農園をやりたい』というスタッフの一言で、清掃チームの方が苗などを分けてくれたり。仕事上では直接かかわりがあまりない セクションの人たちとも、垣根を超えて交流しているシーンがありますね。」 「カラリトでの仕事を通じて 『いい仲間ができました』 と言ってくれるアルバイトさんもいて、本当に嬉しく思ってます。」 カラリト五島列島での業務は、レセプションのメンバーがカフェの営業をしたり、レセプションから毎日一人清掃チームに入れるようにしたり、季節ごとの館内イベントに全部署の従業員が協力するなど、セクションの垣根は低い。 働くメンバー自体も、移住者ばかりでなく地元の方達も含めいろんな人が働き、方言も飛び交うような職場が理想なんだそうだ。 仕事内容にも人にも、幅広く関わることができるのは、仕事の面白みにつながる。 主客一体 続いてカラリト五島列島の接客について、大事にしていることを聞いてみた。 「もともと、私たちは『ホテル』を作りたいわけじゃないんです。目指しているのは、 自分らしく、晴れやかな生き方ができる人を、ここでどれだけ増やせるか 。」 「代表の平﨑がよく言う 『主客一体』 という言葉が、カラリトのサービスとして皆んなに根付いていると思います。ゲストとホストを分離させるのではなく、一対一の人という関係性。 来てくれた人に対して、どれだけ『自分にかえって』もらえるか、何を求めているのかを考えて、一緒に時間を作っていくということをしています。」 働く人にも、接客業の経験があれば嬉しいなというところはもちろんあるが、深くは求めていない。それは川村さん自身や他のメンバー含め、ホテル未経験者が多い中でも運営はできているから。それよりも大切なことがあるらしい。 「ちょっと厳しいことを言いますが、 ここに逃げて来てほしくはない んです。自分の次のチャレンジを求めて来てほしい。自分に何ができるか分からなくても、とにかく挑戦したい!と思える人が向いていると思います。」 「あとは決まったマニュアルやルールはほとんどない状態なので、そう言った面も含めて楽しめる人と働きたいなと思います。」 募集してないポジションを作って採用してくれた 働いているメンバーは、チャレンジャーな人が多いようだ。 もう一人、前向きな挑戦心を持ってカラリトに入社した方を紹介したい。 セールスマネージャーを担当している、貞包(さだかね)さん。地元は佐賀県だ。東京で外資系ホテルの営業をしていたが、九州に帰って働きたいと転職を考えていたところ、カラリトの求人を見つけた。 平﨑 さんや川村さんといった立ち上げメンバーが楽しそうに仕事をする姿に、貞包さんは率直に惹かれたそうだ。 「ホテルの立ち上げという0から1を作る大変な作業の中、建設作業に関わる方達にも温かい飲み物やお弁当の差し入れをしたりしていて。みんなで創り上げているという感覚と、それを苦ではなく楽しんでやっている姿を見て、『彼らと一緒に働きたい!』『僕もその一員になりたい!』と感じました。」 「実は求人を見た時、営業職の求人はなかったのですが、思い切って応募してみようと。面談の中で、共に働きたいという強い思いを伝えたところ、セールスマネージャーという、急遽つくったポジションとして採用していただけることになったんです。ありがたいですよね。そういった意味では、 新しい挑戦もしやすい環境 だと感じます。」 (写真提供・カラリト五島列島) 貞包さんもまた、「九州を盛り上げたい」と考えていたこともあり、 カラリトのビジョン には深く共感したという。 株式会社カラリトは、カラリト五島列島の運営だけでなく、空き家を活用した滞在施設や飲食店の運営もおこなっている。その運営で出た利益の一部を、その地域の地域課題に投資する方針だ。 そしてこの 運営×地域課題解決 の取り組みを九州で10カ所程度作り上げ、九州を 独自に輝いている場所 にしていきたいというのが、彼らのビジョンである。 「カラリト五島列島を運営することによって観光の方が増えれば、地元のお店も盛り上がりますし、地域に雇用が生まれます。地域還元に興味がある方にとっても、面白い会社だと思います。」 挑戦意欲と九州愛のある貞包さん。入社後の現在も「九州をセールスする男」として、生き生きと仕事をしている。 「 パリ、ニューヨーク、九州! って感じで、『九州』を世界の魅力的な観光都市と肩を並べる存在にしたいですね。」 今、心のどこかで、現状のレールに乗っかっていることへの不安や違和感を感じていたり、挫折や自分の弱さを知っている人。カラリト五島は、そんな人たちを受け入れ、挑戦させてくれる場所だ。 代表の 平﨑 さんは、インタビューの最後にこう締めくくった。 「そういう人っていっぱい居ます。でもそういう人は絶対伸びるから、 一歩踏み出してくれた人が、輝く場所 にしていきたい。」 文・ホテルみるぞー 写真・澤田直大 問い合わせフォームをみる 問い合わせフォームをみる 給与(想定年収、賞与有無) 職務内容 仕事内容 雇用形態 勤務時間 募集職 勤務地 カラリト五島列島( 〒853-0026 長崎県五島市浜町546-2) ①基本給200,000円 ②時間外手当あり 賞与・昇給あり。(※業績による) 6:00~23:00の間 実働8時間(休憩1時間) レストランホールスタッフ:ゲストのご案内からお会計までのレストラン業務、ドリンク等のメニュー開発、スタッフの育成 レセプションスタッフ:ゲストのお迎えや、予約管理、メンテナンス(客室清掃)その他ゲスト対応 カラリトは、各セクションに分かれていますがどのセクションにも行き来することをお願いしています。 繁忙期には、他のセクションへ行きスタッフ全体でゲストをお迎えする準備を行います。 ほとんどのスタッフが未経験の中運営してきましたので、今までホテルの経験がない方でも丁寧に業務を教えますので、ご安心ください。 からりと晴れた空のよ うに、気持ちよく過ごしていただくために日々ゲストと対話をしながら業務をしていただきます。 正社員 レストランホールスタッフ レセプションスタッフ 年間休日108日+リフレッシュ休暇3日 休日休暇 ・勤務日まかない付き、ドリンク1杯無料 ・飲食・宿泊共に社割あり ・カラリト制度(福岡・長崎への片道を助成します。四半期に1回) ・Up Lift(勉強の為にホテルへの宿泊をする場合やレストランでの飲食代の補助あり。年1回) 福利厚生 2022年8月に開業したばかりの施設です。文化形成など新しいことにチャレンジすることが好きな方、チームワークを大切にされる方大歓迎です。一般的な福利厚生はありながら、独自のものも検討中です。 その他PRポイント 社員寮・住宅手当の有無 無 移住者の方の住居のご相談は随時受け入れし、一緒に探すこともあります 応募要項 待遇・労働環境 専門学校・短大・4年生大学卒 応募資格 求める人材 チームワークを大切にしていて、人と話すことが好きな方。新しいことにチャレンジすることに楽しみを覚えられる方。 〜2023/6/21 募集期間 採用予定人数 レストランホールスタッフ(2名) レセプションスタッフ(若干名) 書類選考→面談(最大2回) 1回目はWeb面談、2回目はカラリト五島列島へ直接ご来館の上、選考します。 選考プロセス 社風 各セクションだけに留まらず、それぞれのセクションと協力をしながら業務を進めていきます。まだまだ若い会社ならではのフレッシュさと、風通しのよさを大切にしています。 39名 従業員数 ホテル名 カラリト五島列島 16名 社員数 会社・施設概要 会社名 株式会社カラリト ホテル公式ウェブサイト https://colorit.jp/ ___colorit___ ホテル公式SNSアカウント 飾らない自分にかえる、晴れやかな時間 カラリト五島列島 March 21, 2023 UP
- 「常に変化するアート&カルチャーの今」を発信する
ホテル アンテルーム 那覇 / 沖縄県 那覇市 記事一覧にもどる 沖縄といえば、美しいビーチをイメージするだろうか。それとも沖縄料理?賑やかな歓楽街?でも、この沖縄市前島というエリアは、町はずれの港町。ビーチもなく、立地もあまりいいとは言えない場所……。 だけどこのホテルには「アート&カルチャー」を軸にたくさんの人々が集い賑わっていた。旅行者、沖縄のローカル、そして働くスタッフの 待合室 となっている 「ホテル アンテルーム 那覇」 。 今回は宿泊部のスタッフを募集している。アートに興味がある方はもちろん、夢や目標がある方にとって、このホテルは最高の職場になるだろう。インタビューを通じてそう確信した。仲間の挑戦を後押ししながら、自身も挑戦し続ける社員のみなさんが、生き生きと「自分の仕事」を語っていたからだ。 「提供したい体験」は、引き継いでいける ホテル アンテルーム 那覇立ち上げの時、企画・設計・運営のチームが集まって企画会議が行われた。 「まだ基礎設計も上がっていないタイミングでした。そこで僕が言ったのは、『まず、どんな宿泊体験を提供するかの話をしませんか?』ってこと。 立派な箱だけ作っても、3年後とかに企画者の心意気とかが全く現場の運営者に落ちていないなら、その議論は無駄になってしまう。でも 『こんな宿泊体験を売りたい』っていう話なら、引き継いでいける。 だから、唯一無二の宿泊体験を企画したかったんです。」 そう語るのは、「ホテル アンテルーム 那覇」の運営会社である沖縄UDS株式会社の立ち上げから携わっている、山森さん。同施設の支配人を経て、23年4月から全拠点統括となる。UDS株式会社は、全国各地に様々なブランドのホテルを展開し、まちづくりを行う会社だ。 実は、「アンテルーム」を冠したホテルは京都の九条にある「アンテルーム京都」が1施設目だ。「アンテルーム京都」を起点に街が発展していくのを貴重な成功事例と捉えていた山森さんの発案で、那覇のホテルは「アンテルーム」ブランドで運営することが決まった。 同ブランドのホテルを作るのは、UDS株式会社としては初めての試みだった。 「アンテルームのコンセプトは 『アート&カルチャー』 です。アートは現代美術ですが、はっきり言ってこれだけで、このエリアにお客様を呼べるとは思ってなかった。なのでアートを基軸にしながらも、カルチャーの部分を全面に打ち出して、沖縄に来る旅行者と、現地の人と、ホテルスタッフを介したハブになるコミュニティを提供することを目指しています。」 ホテルに、地域に、賑わいが生まれる アート&カルチャーを軸に宿泊体験を考えてきた3年間、行ってきたイベントやギャラリーの企画は、沖縄に還元できるものが多かったという。 例えば館内で行う、インキュベーションのギャラリー展示。いわゆる沖縄のアーティストの応援枠だ。沖縄県立芸術大学の学生さんや、アルバイトの側ら制作活動を続けている方に直接声をかけ、ホテル側がサポートして館内での展示を行う。沖縄には発表の場が少ないため、アーティスト達にとってホテルでギャラリーを開催できることは、大きなモチベーションになるだろう。ホテルに来た旅行者も、現地アーティストの作品を鑑賞することができ、ホテルに賑わいが生まれる。これこそが まちづくり 、と言える。 山森さんは、「本物のアートと沖縄のカルチャーを感じられる企画、そして運営する人の力で、この場所にさらに活気を生んでいきたい」と言う。 ぶれないコンセプト が、感度の高いゲストにとって、 沖縄に来てホテル アンテルーム 那覇に泊まる理由 となるのだ。「毎回行くたびに刺激をもらえたり、知り合いが増える」「泊まると、何かしら発見や出会いがある」。そんなことが起こるホテルでありたいと、展望を語った。 自分の「好き」を掛け合わせて 山森さんに、ホテル アンテルーム 那覇で求めるのはどんな人材か聞いてみた。 「僕がここで働く方達に求めている唯一のことは、 『ホテルマン×〇〇』 です。ホテルの他にもう一つの軸を持っていてほしい。 正直、ホテルで働くことって誰でもできると思います。例えばコンビニで働くことや運送業で働くことと何も変わらないし、どれも素晴らしい。ホテルで働くことは特別な仕事ではなくて、むしろルーティーンワークも結構多いです。お客様と触れ合うのが好きな方は多いですが、それだけじゃ、人ってなかなかモチベーション保てないですよ。」 「だから、ホテルで接客しながら ホテル アンテルーム 那覇っていう土壌を生かして 、自分が好きなことをしてほしい。ホテルマン×〇〇(自分の好きなことや夢)を会社は応援するし、可能であれば仕事としてやってほしいって思っています。」 この働き方は、与えられた仕事を100%でこなしながら、やりたいことの実現のために150%で努力しなくちゃいけない。けれども、そうすることで必ず内面が豊かになるし、自分の好きなことが仕事を通じて沖縄や会社に還元されることこそが やりがい になるんだと、山森さんは力強く語った。ホテル アンテルーム 那覇で働くスタッフが、ユニークに輝いているように見えたのは、この風土があるからなのだ。 そんな風に働いているスタッフを、山森さんは誇らしそうに紹介してくれた。例えば、県立芸術大学を卒業し、ホテル アンテルーム 那覇に就職した崎村さん。染め物の作家活動をしながら働いていた。自分の作品を見てほしいという思いで、「スタッフの休憩室に自分の作品を置いてもいいか」と掛け合ってきたこともある。そんな崎村さんは働きながら「沖展」という沖縄のデザインコンペティションに出場し、見事入賞を果たした。 そしてチーフ兼アートキュレーターの﨑原さんとアシスタントマネージャーの栢野さんも紹介してくれた。このお二人には、直接お話を伺った。 沖縄生まれのアートキュレーター 﨑原さんは、沖縄生まれ沖縄育ち。ホテル アンテルーム 那覇オープン当初から、アルバイトとして働いていた。入社10ヶ月後に、周りの社員さんからの薦めやサポートもあって社員となり、現在はホテルスタッフとアートキュレーターを兼任している。社員になって、どんな変化があったのだろうか? 「仕事の幅がさらに広がったのはよかったなと思っています。外部の方とのやりとりも任せてもらえるようになり、責任感を持ってアートキュレーションの部分も推し進めていけるようになりました。」 﨑原さんは元々、作家活動やアートの勉強をしていたわけではなかった。ホテル アンテルーム 那覇での展覧会の運営や企画展の仕事は「 常に新しい発見や学びがあって、目まぐるしい毎日です! 」と笑顔で語る。ホテルの仕事に関しても未経験だったが、同じく学びが多くあり、やりがいを感じているそうだ。アートに仕事として携わるようになってからは、 プライベートでもアート鑑賞 するようになった。 「オンラインスクールでアートの勉強をしたいな〜なんて思うんですけど、その時間を業務内で捻出するのはなかなか難しいので。勉強を兼ねて、プライベートで展覧会やアート作品を見に行ったりしています。 アートキュレーションを担当するようになってからは、美術に関する考えが変わりました。今までは見た目の美しさだけを捉えていましたけど、 作家さんの考え方や、表現したいものの背景や過程も考える ようになりました。あと、他の展覧会をみて『この企画した人たちどんなに大変だったんだろう……。』って感じたりすることもあります(笑)。」 やってみて分かる、企画の裏側の大変さ。﨑原さんの場合、ホテルで行う展覧会だからこそ、ホテルのメンバーに対してアートの価値を説明し、展覧会などの承認を得ることの難しさもある。アート搬入の日や展覧会初日の緊張感も、未だに大きくのしかかる。しかし、﨑原さんは新たな挑戦に前向きだ。 「ホテル アンテルーム 那覇は2023年で開業3周年を迎えますが、スタッフ一人ひとりのアートに対する理解・関心をもっと深めていきたいです。私自身も入社時は、アートの知識は全くなかったですが、今は アートに関する知識面のスキルアップに全員で取り組んでいきたい と思っています。実は他にもやりたいことが何十個もあって、困ってます(笑)。」 どんどんアイデアが浮かんでくると語る﨑原さんは、終始ハツラツとして輝いていた。 見たことのない社風 ホテル アンテルーム 那覇で働くスタッフは、非常にフレンドリーでありながら、付かず離れずの接客が心地いい。実はラグジュアリーホテルや大手のリゾートホテルでの勤務を経験してきた方も少なくないそうだ。 それまでのホテルでは経験できなかった、アンテルームらしい接客や働き方 に魅力を感じている。 最後に紹介する栢野さんも、とあるシティホテルから転職しホテル アンテルーム 那覇にやってきた。 「前の職場は部署の縦割りががっちり固定されていました。客室数も多かったので、フロントはフロントの仕事だけをしていて、出勤から退勤までひたすらチェックインを繰り返す日々に、モヤモヤを感じていましたね。」 そんな時ホテル アンテルーム 那覇と出会い 「ホテルマン以外の強みを持つことを推奨する」 という社風に、ビビッときたそうだ。 入社後は前職の経験をフルに活かし、おもてなしの部分をアップデート。「おもてなしは楽しみながらやるのが一番!」という栢野さん。例えばこんな風に、チームメンバーにホスピタリティを伝えてきた。 「ゲストが喜んでくれる方法を、 楽しみながら一緒に考えていく のが大切です。僕から『このゲストにはこれをしなさい』というのではなくて、『このゲストは女性で、年齢はこのくらいなんだけど、どんなサプライズ準備しようか?』など、メンバーと一緒に想像します。メンバーはその大切さをしっかりと汲み取ってくれて、自主的におもてなしをしてくれるようになりました。」 今、栢野さんは「エコ隊長」と呼ばれ、ホテル内のエコアクションを着実に実行している。かつては他ホテルでマリンアクティビティスタッフを経験していたこともあり、栢野さんは大の海好きだ。プラスチックゴミの削減やウォーターサーバーの導入など、海を守ることにつながる行動に、仕事を通じて取り組んでいる。 あなたの叶えたい夢が、ホテルの活気を作る ホテル アンテルーム 那覇には「自分のことよりも、 まず相手のことを考えるスタッフ が多い」と語る栢野さん。ホテル アンテルーム 那覇は2023年から、ホテルスタッフの 部署の縦割り制度が無くなった 。フロントスタッフとレストランスタッフが、お互いの状況を判断して柔軟に対応する。 フロントが混雑して、並んでいるお客様のケアまで手が回らない時には、さっとレストランのスタッフが声をかける。逆にレストランが混み合っていたらバッシング(食器を下げること)やお会計のサポートに入る。清掃に関してもヘルプに入ることもある。やらされているというより、 自主的に動いている人 が多いのだそうだ。 それはきっと、一緒に働くメンバーへのリスペクトがあるからなのだろう。 最後に栢野さんは過去の経験を振り返り、本記事を読む人へ向けてこう話す。 「前職では、僕は『やらされている感満載』で、機械のように動いていました。でもここでは、ホテルの業務をしながら、やりたいことや自分の成長のために 目標設定 をして取り組んでいける。夢や目標がない人でも、 ホテル アンテルーム 那覇に来ればきっと何か感じるものがあったり、それを見つけられるかもしれません。 いろんなホテルを見たり働いたりしてきましたが、こういったところは他のホテルにはない、沖縄UDSならでは、ホテル アンテルーム 那覇ならではの良さだと思います。」 お互いの目指すものを尊重し、応援し合える職場。業務をしながら夢を叶える。言葉でいうほど簡単ではないはずだ。でも、辛い顔をしている人はひとりも居なかった。仕事を「自分ごと」として捉えている スタッフひとりひとりの魅力が、沖縄の待合室「ホテル アンテルーム 那覇」を唯一無二の場所にしている。 あなたならホテルマンという仕事に、何を掛け合わせて働きたいですか。 問い合わせフォームをみる 問い合わせフォームをみる 給与(想定年収、賞与有無) 職務内容 仕事内容 雇用形態 勤務時間 募集職 勤務地 アンテルーム那覇(〒900-0016 沖縄県那覇市前島3丁目27−11) ■正社員 月棒:211,000円~238,000円 ※固定残業代35,185円(26.3時間)~39,074円(25.9時間)を含む 年俸:2,532,000円~2,856,000円 ※成果年俸支給有。年俸額には成果年俸「評価3」相当額を含む ※試用期間の条件変更なし ■パートタイマー 時給1,000円~ ①正社員: 変形労働時間制 1日実働8時間(休憩1時間) ※時間外労働あり (月平均30時間) 雇用期間の定め無し ②パートタイマー: 8:00~23:00の間で1日実働8時間(休憩1時間) 勤務週3日~から応相談 ※8時-17時勤務可能な方積極採用中!! ※時短勤務相談可 他勤務時間や時短勤務などご相談ください。 雇用期間/6か月契約の更新制 〈シフト例〉 7:00~16:00・8:00~17:00・11:00~20:00・13:00~22:00(23:00) フロント業務全般 具体的には…チェックイン/アウト、電話での予約受付、デリバリーなど。 決まったマニュアルはほんの一部です。 どのようなおもてなしが、お客様にとってよりよいご滞在となるかをチームで考え 楽しみながら取り組んでいます。 20~30代のスタッフがほとんどで、これまでの職種も様々。 経験も活かしつつ、みんながお互いに助け合いながら真剣かつ楽しんで日々のお仕事に励んでいます。 ①正社員②パートタイマー 宿泊部 ■正社員 年間休日:117日 公休日:毎月9回(2月は8回) 夏季&冬季休日:年間10日間 有休、産前産後、介護、慶弔 ほか 休日休暇 ・赴任手当支給 ※当社基準内(UIターン者)正社員のみ ・赴任交通費として片道フライト代全額支給 ※当社基準内(UIターン者)正社員のみ ・勤続給制度有 入社満1年あたり月額5千円 ※正社員のみ ・ワンコインスタッフランチあり ・敷地内無料駐車場あり ・従業員宿泊割引制度(本人・家族・友人) ・交通費支給(上限50,000円/月) ・育児短時間勤務制度有り(パパ育休) ・企業型確定拠出年金(401k)制度 ・週1回オンライン無料英会話レッスン ・社会保険制度有 福利厚生 個性を生かして働こう! 働きやすい環境づくり推進中! 県外からの移住支援として赴任交通費片道フライト代支給、赴任手当支給など福利厚生が充実! その他PRポイント 社員寮・住宅手当の有無 無し 応募要項 待遇・労働環境 日本国籍または日本で勤務できるビザを持った外国籍の方 アンテルーム那覇に通勤できる方 ①正社員:フロント経験者 ②パートタイマー:週3日以上の勤務が可能な方。土日祝勤務可能な方(月ごとの希望休は相談できます) 応募資格 求める人材 ホテルマン+何かを表現したい方 〜2023/6/21 募集期間 採用予定人数 2 ①正社員:書類選考⇒1次選考⇒2次選考⇒採用 ②パートタイマー:面接1回 選考プロセス 社風 「世界がワクワクするまちづくり」 沖縄UDSで働くときの大切なキーワードは「自由」と「責任」。そして「楽しむ力」。 やりたいと手を上げられる環境をつくりたい。手を挙げる方を応援したい。 楽しむため、楽しませるため、全力を尽くしたい。 そんな組織を実現するため、みんなが日々切磋琢磨しています。 149 従業員数 ホテル名 ホテル アンテルーム 那覇 66 社員数 会社・施設概要 会社名 沖縄UDS株式会社 ホテル公式ウェブサイト https://okinawa-uds.co.jp/hotels/anteroom-naha/ https://www.instagram.com/anteroom_naha/ ホテル公式SNSアカウント 「常に変化するアート&カルチャーの今」を発信する ホテル アンテルーム 那覇 April 9, 2023 UP
- barに泊まる
bar hotel 箱根香山 / 神奈川県 足柄下郡 記事一覧にもどる 山の奥に佇むバーがあった。この日はちょうど雨が止んだばかりで、木々がいっそう青々と輝いていた。重厚なエントランスを抜け、目に飛び込んでくるのは、一枚板のバーカウンターと箱根の大自然だ。 ウイスキーのボトルが山並みを描くように並んでいる。カラフルなリキュールも、凛として出番を待っている。 厳かささえ感じる、大人のための空間 。 ホテルに付随するバーというよりも、ここでは「バーがホテルの顔」である。「バーに泊まる」という体験ができるホテル、 bar hotel 箱根香山 。宿泊料金に、バーテンダーが厳選した銘酒のフリーフロー料金が含まれるのだから驚きだ。つまり、このバーで帰路も気にせず心ゆくまでお酒を飲んで、あとは温泉に入って寝るだけという、極上の体験が楽しめるのだ。 副支配人の川野さんは、 「バーホテリエ」 として働いてくれる人を募集中だと言った。bar hotel 箱根香山ならではのポジションだ。ホテル業務をメインに運営に携わることができるのはもちろん、お酒が好きならバーテンダーとしてキャリアを築いていくこともできる。本人の希望に合わせて、可能性を広げていける職場だ。 「未経験でも大丈夫です。得意なことを、まずは一つ作っていきましょう!」と、川野さんは軽やかに言った。 ポジティブに仕事に取り組み、自分のキャリアの可能性を広げたいと思う方へ。bar hotel 箱根香山で働く二人のバーホテリエを紹介したい。 この場所を、バーテンダーの登竜門に 副支配人の川野さんが「彼はうちで一番センスのいいバーテンダーです。バーテンダーとしての基礎がしっかりとあり、その実力とセンスを、このホテルの余白の部分で発揮してくれている」と太鼓判を押した人がいる。それが三露さんだ。がっちりとした体格でスーツを着こなし、シェイカーを振る姿が粋だ、粋すぎる…。 「bar hotel 箱根香山はお酒好きのためだけのホテルではないです。強いお酒は飲めない、何を飲んだらいいか分からないという方でも、バーテンダーがお伺いして、必ずお口に合うものをお出しすると約束します。」三露さんは揺るぎない自信をたたえて、そう話した。 三露さんは元々、同じく箱根の名ホテル「富士屋ホテル」のレストラン部門で、バーテンダーとして働いていた。富士屋ホテルは改装のため2年間クローズし、そのタイミングで三露さんは東京の別ホテルへ出向となった。時期を同じくしてbar hotel 箱根香山がオープンすると知り、「バーに泊まる、というコンセプトが今までになかったのと、バーテンダーとして、またホテルマンとしての両面で活躍できれば」という思いで、bar hotel 箱根香山に転職を決めたのだった。 転職して2年、現在はチーフバーテンダーとして、bar hotel 箱根香山バーチームのトップを勤める。新入社員でバーテンダーを目指すスタッフの育成や、発注などの数字管理、外部との取引など、表舞台の仕事から裏方までこなす。 さらに最近では、 シマダグループ内の建築デザインチーム と共に、「シャンパンスイート」という特別な客室を作り上げた。近世ヨーロッパをイメージし、その世界観を細部にわたって再現している。当時使われていたものと同じフォルムをしたアンティークグラスや、手作業で作られたシャンパンクーラーなどは、バーテンダーとしての知識を駆使して選定された備品だ。 bar hotel 箱根香山では、バーテンダーも時にホテルスタッフとしてゲスト対応を行う。 「大体14時に出勤して、チェックアウト対応をします。それから仕込みや掃除をして、18時からチェックイン開始とともにバーもオープンします。深夜帯のスタッフに引き継いで、23時頃に帰宅します。基本的にはバーのチームと予約のチームとに役割が分かれているのですが、深夜帯勤務の際などにお客様からお問い合わせの電話がかかってきた場合は対応します。一般的なホテルであれば、そういった電話は予約管理の方で対応すると思うんですけれど、このホテルでは 全てのスタッフが対応 できます。」 この先、bar hotel 箱根香山で取り組んでいきたいことは何かと質問すると、 「バーを代表する建物だと思っているので、バーテンダーの登竜門にしたい」 と答えてくれた。落ち着いた口ぶりの奥に、情熱を秘めているようだ。 「バーテンダーもどんどん人が少なくなっている現状があります。このホテルが、改めて バーというカルチャーを盛り上げていく一つのきっかけ になればいいなと思います。バーテンダーはお客様に喜んでもらうのが何より大切ですが、自分が美味しいと思ったものをお客様に共感してもらえることが大きなやりがいですね。」 バーテンダーになりたい!と思った時、働く場所の選択肢としては、ローカルに根付いた街場のバーで働くことも考えられるだろう。例えば、そういったバーで働くよりも、 bar hotel 箱根香山で働くからこそ得られる経験 はあるのだろうか。 「ここで働くと、カクテルなども含めてほとんどのお酒が宿泊料金にインクルードされていて、かつ飲み放題です。なので 色々なカクテルを作る経験 ができ、そういった面ではかなり鍛えられるかなと思います。あと、やはりお客様の中には飲み慣れてる方もいらっしゃって、ご指導いただくこともあります。かと思えば初めてバーに来たというお客様や、欧米系の海外の方もいらっしゃるので、 幅広いお客様と接する中で対応力が身に付きます 。」 バーホテリエとして働く以上は、バーに興味がなくてはだめなのかとも思ったが、空間作りが好きであればきっと楽しめると三露さんは語る。 「もちろん、バーテンダーをやりたいという方もウェルカムなんですが。 barhotel 箱根香山は空間作りがしっかりしていて、良いコンセプトがある場所 です。バーという空間があるから、カクテルがより美味しく感じるというのもあります。バーと、2階のラウンジスペースでは雰囲気が全然違いますし、お部屋はお部屋でシンプルで落ち着ける作りです。そういった空間や体験をプロデュースしていくのが好きな人は向いていると思います。」 バーホテリエらしいホスピタリティ 今回お話を伺ったもう一人のバーホテリエは、伊東さんだ。旅行が好きで、大学時代は国際系の学部を専攻していた伊東さんは、新卒でシマダグループに就職した。最初の配属先である六本木の「HOTEL S」には3年半ほど勤務していた。ちょうどコロナ禍が落ち着いてきたころ人事異動のタイミングがあり、「インバウンドも戻ってきて、英語を使える機会も増えそう。せっかくなら違う土地で挑戦してみたい」と、bar hotel 箱根香山への異動を受け入れたのだった。 副支配人の川野さんは、伊東さんのことをこう紹介してくれた。 「お客様の懐に入って、リラックスしてもらうのがすごく上手で、特にチェックイン対応はピカイチですね。初めてのご宿泊で緊張されているお客様もすぐに和ませ、要望を引き出して提案する力にも長けています。」 bar hotel 箱根香山では、チェックインをバーカウンターで行い、ウェルカムドリンクにシャンパーニュを提供する。伊東さんは、このホテルならではのその瞬間を、ホテリエとしてこう捉えている。 「いわゆるバーだと、お客様との間には立ち入っちゃいけない暗黙の領域のようなものがあるかと思うんですけれど、うちはその点、ホテルとしてのフロントの機能を一旦挟むので、最初の会話のきっかけを作ったりできて打ち解けやすいと思います。チェックインの時点でお客さんの雰囲気を掴んで、バーにいらっしゃったらこういう接客をしよう、あれをおすすめしよう、とかを考えておくとそれが後に活きる、みたいな。お客様の心がバーでほぐれて、ぽろっと本音が聞けることなんかもあって、そんな時は お客様との距離をすごく近く感じます 。」 終始朗らかな笑顔で話す伊東さんだが、こんな風にお客様との関係性を作るのは言うほど簡単なことではないだろう。前職場のシティホテルで、短時間でお客様の求めているものを判断し提案するという経験を繰り返してきたことが、伊東さんの魅力的なスキルの一つとなっているようだ。 伊東さんは日勤のシフトに入ることが多い。 「朝9時に出勤して、退勤は18時か19時ごろですね。チェックアウトからチェックインの間に、予約メールのやりとりや宿泊プランの考案、清掃も行います。朝には モーニングバー を行っているので、日勤のスタッフはその対応もします。朝10時から12時半までの間だけ営業するモーニングバーでは、フルーツを使ったさっぱり軽めのカクテルや、アルコールに漬けて香り付けしたコーヒーの提供もしてますよ!」 bar hotel 箱根香山では、朝からお酒の奥深い世界を楽しめるようだ。バーテンダーでなくても、お酒とは毎日関わることになるわけだが、 お酒の勉強 などはどうやっているのだろうか。 「元々お酒について詳しかったわけではないのですが、飲むのは好きで興味はあったので、バーに入りながらちょっと余裕があるときに、ボトルの裏を見ながらGoogleで調べて、1日1テイスティングして(笑)。ひたすら調べて飲んでました。お酒の勉強は独学ですが、チェックイン中に並んでいるボトルを見たお客様からお酒の質問をされることもたくさんあるので、必然的に覚えなきゃという気持ちになり、知識もついてきます。」 予約チームの中には、あまりお酒が飲めないスタッフももちろんいる。bar hotel 箱根香山で働くうえで、お酒の知識は「あればなおヨシ!」なスキルだとすると、「なくてはならない」必須スキルや心持ちは何だろうか。 「常に新しいことをやっていこう!という施設なので、 新しい挑戦に前向きに取り組めるかどうか でしょうか。コンセプトがしっかりあるホテルではありますが、最近は珍しいコンセプトのホテルも増えましたし、似た体験を売りにしてるホテルもあると思います。そういった中で常に新しいことに取り組んでいき『 あそこのホテルはちょっと違うよね 』という存在でありたいというのは、施設としての思いでもあります。」 「あと、ここは 若い人材が多く、自由度の高い現場 です。例えば、最近ラウンジのお酒のディスプレイを変えたのですが、取り組んでくれたのは新卒1年目の子です。元々はシンプルに、よくバーで見るようなお酒を並べていたんですけど、それじゃ面白くないよねということで一風変わったお酒やお菓子を並べることに。基本的には手を挙げれば、何でもチャレンジさせてくれます。」 インタビュアーである私もまんまと気になって、食い入るように見ていたこのディスプレイは、bar hotel 箱根香山メンバーのチャレンジ精神の具現だった。館内のあらゆるシーンで、お酒という文脈を丁寧に紡いでいるのが分かる。 ホテルの可能性も、その人自身の可能性も広げる bar hotel 箱根香山の変化はこれからも続いていく。その理由は「ソフト面から変わっていくホテルだから」と副支配人 川野さんは教えてくれた。 「開業してたった5年ですが、中で働いてるスタッフの個性によって、その都度とても大きく変わっています。大きい方針はあるのですが、その時々チャレンジしたいことはあって、その変化を、みんなで楽しむ。」 今年はbar hotel 箱根香山開業5周年ということで、特別に カクテルとフードのペアリングコースを提供するそうだ。一人の料理人と一人のバーテンダーがペアになって1品ずつ担当し、合計10人で完成させる。それぞれの技術と個性を出し合い、マリアージュを極めた素晴らしいコースになるだろう。こういったレベルの高い連携は、フロントとバーの間でも日常的に行われていると言う。 「お客様の一つの要望に対しても、バーテンダーとフロントの、それぞれのプロの視点から色んな意見が出てくる。 bar hotel 箱根香山の、 そのクオリティの高さはすごいなと思います。」 「バーホテリエ」というポジションは、 バーと、フロントを含むホテルの中のあらゆる機能とをシームレスに繋げる。それが宿泊体験の可能性も、その人自身の可能性も広げていくのだ。 問い合わせフォームをみる 問い合わせフォームをみる 給与(想定年収、賞与有無) 職務内容 仕事内容 雇用形態 勤務時間 募集職 勤務地 ●barhotel箱根香山 250-0406 神奈川県足柄下郡箱根町小涌谷507-4 ●勤務地について 箱根町小涌谷、観光地ですが当ホテルが佇む場所は自然豊かで 静寂な場所です。寮もございますので、ご安心して お住い頂けます。車での通勤も可能です。 お気軽にご相談ください。 月給260,000円~350,000円 ※経験・能力を考慮の上、当社規定により優遇いたします。 (内訳) 基本給:213,000円~287,000円 固定残業代 30時間分:47,000円~63,000円(超過分は別途支給いたします) ★ホテル業界でのご経験がある方は【月給28万円~(基本給23万円+30時間分の固定残業代5万円~(超過分は別途支給)】でお迎えいたします! ホテル経験3年以上を想定しています。 月単位の変形労働時間制(実働8時間/休憩60分) シフト制 ☆シフトは柔軟に対応いたしますのでご相談ください <シフト例> ・8:00~17:00 ・10:00~19:00 ・12:00~21:00 ・14:00~23:00 ・17:00~26:00 ・22:00~7:00 ☆事業部の残業時間は平均17時間! barhotel箱根香山は箱根にひっそりと佇むまさに大人の隠れ家ホテル。《barに泊まる》をコンセプトとした宿泊×barを実現した空間は、お客様に感動と安らぎをご提供しております。 今回はそんな《barhotel箱根香山》のサービススタッフを募集。 働き方の特徴は《マルチタスク》 分業ではなく宿泊課・予約課・飲料部門が一つになっています。マルチタスクに視野を広げたい。もっと総合的にホテル管理を行いたい方にピッタリです。 <主にお任せしたい業務> ・接客業務全般(チェックイン・チェックアウト・予約/電話対応・レストランサービス) ・バーテンダーとしての飲料提供(未経験でもご安心ください!!!) ☆業務になれてきたらお客様に楽しんでいただけるような企画考案にチャレンジ!☆ 例:バレンタインデープラン/夏を楽しむプラン/クリスマスイベント・・・ETC <入社後のイメージ> まずは基本的な業務を取得するため数か月の研修を受けていただきます!担当者が丁寧に教えますのでご安心ください。 シマダグループのホテルは全部で6つのブランドで運営をしております。将来的には他全施設をご見学・ご経験いただき事業部全体に関わるお仕事に挑戦できます。目指しているのはオンリーワンの価値が生み出せる宿泊施設。広い視野を持つことによって生み出されるあなたのアイディアが事業部の発展に繋がります!また、新しいホテルの開業などホテル事業部全体を拡大させていくプロジェクトにもご参加いただけます。 正社員 バーホテリエ(ホテルサービススタッフ) シフト制 年間休日110日(月8~9日) 1月、3月、5月、7月、8月、10月、12月:月9日休み 2月、4月、6月、9月、11月:月8日休み 夏季休暇:年4日間(原則6月~9月に取得するものとする) 冬期休暇:年3日間(原則12月~3月に取得するものとする) 有給休暇:入社日より6カ月後に14日、勤続3年以降20日間付与 慶弔休暇 育児・産前産後休暇 介護休暇 休日休暇 職場積立NISA(5000円/月) 社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金) 寮完備(20,000円・光熱費込み・Wi-Fiあり)月2 制服貸与 退職金 制度あり(勤続3年以上対象) 自社保有の保養所(京都、鴨川、軽井沢など) リゾートトラスト 東急ハーベストクラブ利用可 フランクリン・コヴィー7つの習慣外部研修あり ☆海外研修(2016年:ハワイ、2017年:パリ、2018年パリ) ☆社内イベント(BBQ・石垣島ダイビング・お花見など) ☆ヨコイト部活動(マラソン・ゴルフ・フットサル・スキー・ダイビング・サーフィンなど) 福利厚生 <積極的にチャレンジができる環境です> あなたのアイディア一つ一つが実現されやすい。自主性を大切にしています。こんな施設にしたい!より良い環境作るには・・!など積極的にかつ裁量が多くご勤務いただけます。 <勤務地はオンリーワンの空間> barを最大限に楽しんでいただけるよう空間をデザインし、こだわり抜いた館内はまるで別世界。箱根の山々に囲まれた大自然も魅力です。お客様の忘れられないひとときをご提供するため、さらなる進化を目指して運営しています。 ■もっと知りたいシマダの情報『シマ報』■ https://shimadahouse.co.jp/shimaho/ その他PRポイント 社員寮・住宅手当の有無 ☆充実した寮付き☆ 寮費月2万円!家具家電付き!光熱費込み!Wi-Fi付! ☆不動産チームがお部屋探しのサポートいたします☆ ご自身でお部屋を探す場合は仲介手数料なしで不動産チームがお家探しのお手伝いをいたします!ご自身でお探しになるよりリーズナブルに良い物件が見つかりますよ♪ 応募要項 待遇・労働環境 ☆ホテル・バーテンダー未経験者大歓迎☆ 【応募条件】 何らかの接客経験 (飲食店・バーテンダー・ホテルなど!) ★ジャンルは不問です!★ 【歓迎条件】 ホテル業界のご経験 英語スキル(日常会話) 飲料部門でのご経験をお持ちの方 応募資格 求める人材 今までにないユニークなコンセプトホテルで自分のキャリアアップを目指したい方。とにかく新しいことにチャレンジをしたい方。もっと総合的にホテル管理を行いたい。ユニークな施設で働いてみたい。誰もが、面白そう!と思うことを世の中に実現させたい!そんな方を募集しています。 〜2023/9/30 募集期間 採用予定人数 2名 ▼面接(2回/Zoomでのオンライン面接・対面面接予定) ▼web適性検査 ▼内定 ※内定までは約3週間を予定しています※ ☆現場見学大歓迎!ご希望がございましたらお気軽にご連絡ください☆ 選考プロセス 社風 ホテルの規模が小さいからこそ働いている社員同士のコミュニケーションとチームワークを重視して運営をしています! プライベートでも仲が良く何でも話せる仲間が共に切磋琢磨し、お客 様に最高のおもてなしをご提供しております。 グループはホテル事業のみならず、不動産・介護・旅行など多岐に渡る事業を展開。 事業部ごとのヨコの繋がりを大切にしているので、会社内でのイベントを福利厚生で多く用意しております。 仕事も全力・遊びも全力。アグレッシブな社風です。 24名 従業員数 ホテル名 barhotel 箱根香山 17名 社員数 会社・施設概要 会社名 シマダハウス株式会社 ホテル公式ウェブサイト https://www.barhotel.com/ https://instagram.com/barhotel_hakonekazan?igshid=MzRlODBiNWFlZA== ホテル公式SNSアカウント barに泊まる bar hotel 箱根香山 June 30,2023 UP
- 密やかで美しい癒しの物語
強羅花扇 円かの杜 / 神奈川県 足柄下郡箱根町 記事一覧にもどる 箱根の森に囲まれ、至福の時を過ごすお宿 「強羅花扇 円かの杜」 。 フロントのスタッフが、柔らかい笑顔で出迎えてくれた。入り口で靴を脱ぐ。足音がやわらかく響く畳の床で、ゆったりと過ごす時間。非日常でありながら自宅に帰ってきたような居心地の良さを感じさせる。 客室は全部で20室。どの部屋にも飛騨の匠の手で作られた木製家具が置かれ、露天風呂が設えられている。客室だけでなく館内の至る所で、神代木や埋没木といった、太古の時間の流れを感じさせる木々がふんだんに使われているのも、このお宿の魅力のひとつだ。 畳と天然木を基調とした館内が 温もりと落ち着きを感じさせてくれる、癒しの空間。 今回はそんな「強羅花扇 円かの杜」で、 仲居 として働く人を募集している。 こちらのお宿の仲居は若い方を中心に、館に愛を持って働いている。その裏側には 「仲居ファースト」な旅館の環境づくり があった。取締役女将の松坂さんと、入社2年目の若手仲居 山本さんにインタビューさせていただいた。 働いている人が、幸せであってほしい 「強羅花扇 円かの杜」を運営する 「 花扇グループ」は、1992年に岐阜県高山市で元々民宿として営業していたお宿を旅館 「飛騨亭花扇」 として開業したところから始まった。取締役女将を務める松坂美智子さんのお父様が 「 花扇グループ」の会長を勤めている。 松坂さんは元々、名古屋の会社に勤めていた。しかし社会人3年目、家業を引き継ぐために高山へ帰郷。当時23歳だった。 「飛騨亭花扇」で17年間働いたのち、神奈川県 箱根にやってきた。 2009年「強羅花扇 円かの杜」開業からは女将としてサービスを担い、ここでのおもてなしの在り方を一から創り上げてきた。 「 お客様の空間は、サービススタッフの動きが最後の仕上げ」 と語る松坂さん。高山での仲居経験を糧に、おもてなしの技術と想いをより具体的に スタッフへ浸透させてきた。 「宿泊料金は決して安くはないと思うのですが、お休みに来ていただくのだから、お客様がリラックスできるようにつかず離れず、でも痒い所に手が届くようなサービスをしていこうね、とスタッフと話しています。」 「サービスは考える仕事」 だと言う松坂さんの宿に、マニュアルはない。マニュアルに頼るのではなく、目の前のお客様のため何ができるかを常に考え、 「旅館という空間の中でくつろいでいただけるようにお手伝いする仕事」 をしてほしいからだ。しかしこの考えが統一されるまでの道のりは、決して簡単なものではなかった。 「 幼少期より母が民宿を切り盛りしている姿をみて育ち、家業を手伝うことが当たり前の環境で育ちました。ですが旅館を開業してからは、サービスを勉強したとはいえ、お客様に喜んでいただけるサービスの提供には、まだまだ程遠かった。サービスのレベルもさまざまでした。」 「少し具体的にお話しすると、夕食前に、温めておいたおしぼりを着席前につけるか、お客様が座られてからお渡しするか。お客様の到着を外でお迎えする為に、玄関で立って待っているかどうかなど。ホテルや旅館では当たり前のことですが、当たり前のサービスを定着させていくのは、なんと難しいことかと思いました。」 最初の頃は、お客様からのクレームも多くいただいたと言う。 「せっかく予定をあけてお金を払って家族みんなで楽しみに来てくださっているのに、本当に申し訳なかった。 さらにお客様に喜んでいただけるお宿にするには、 スタッフの充実 が肝心だと思いました。 スタッフも心豊かでなければ、 働いている人が幸せでなくては、 いいサービスは提供できない。お客様はもちろんですが、働くスタッフも幸せになれる会社を創りたいと思いました。」 確かに、心身ともに余裕のない状態で仕事をしていたら、お客様にこうしよう、ああしてあげようというアイデアが浮かぶ余白さえもなくなってしまうだろう。一般的に従業員満足度(ES= Employee Satisfaction )は顧客満足度に深く関係しているというが、ヒト対ヒトのサービス業だからこそ、それは現場で如実に現れる。 そんな経験を経て、強羅花扇 円かの杜にて構築されてきたのが、仲居を初めとするスタッフ達が働きやすくなるような、運営における数々の工夫だった。例えば、以下のような取り組みだ。 ・仲居の人員数に合わせて予約に制限を設けるその日の人員で対応できる件数以上は、宿泊予約を取らないようにすることで、 仲居の負担を減らす。 ・チェックイン時間の変更チェックイン開始時間は当初14時だったが、中抜け勤務の休憩を長く取るため15時に変更した。 ・職場の雰囲気の改善 かつては、板場の料理人などの中に気性の荒い方もいた。お客様の要望に対応してほしいことを伝えただけで怒鳴るような方もいたが、そういった余分なストレスがかかる状況を地道に改善し、 働きやすい雰囲気作り に努めた。 「 先頭に立ってサービスしてくれる仲居やスタッフの笑顔なしに、旅館は成り立たない んです」と穏やかに話す松坂さん。 働く人を大切にすることが、お客様の満足度につながると考え、女将達は改善した。これほど「働きやすさ」を仲居目線で考え、運営に取り入れている旅館は珍しいのではないだろうか。 仲居のライフスタイル 実際に働いている仲居は、現場やプライベートでどんな日々を過ごしているのだろう。新卒で強羅花扇 円かの杜に配属となり、2023年で2年目となる山本さんにお話を伺った。 千葉県出身の山本さんは、専門学校でホテル科を卒業した。就活の際は 「お客様に接客する時間の長さ」 を軸に考えていたため、ホテルではなく旅館を選んだ。 「中抜け勤務」と呼ばれる仲居の働き方は、ちょっと特殊だ。 中抜け勤務 とは、数時間の休憩を挟んで長く働く勤務体制のこと。山本さんに 一日の流れを教えてもらった。 仲居の一日は朝6時から始まる。6時45分に社員寮から迎えの車に乗って出勤したら、8時から朝食を提供し、11時頃に一度退勤する。お部屋で3時間ほど休憩したのちに、チェックインの対応と夕食のサービスのため出勤。夜の業務が終わるのは21時頃だ。 「中抜けの休憩中は、お昼ご飯を食べてお昼寝しています。休憩の後にまた新しいお客様をお迎えするので、休憩の間で気持ちを切り替えることができますね。お昼に自分の時間を取れるのもありがたいです。」 中抜け勤務だと、休日はチェックアウト後から始まり次の日のチェックインまでになる。特殊な働き方だからこそ、シフトを作るマネージャーは 休日の作り方 も気にかけてくれているという。 「休日はできる限り連休になるように、シフトを考慮してくださっています。新入社員の頃はリズムを作るのも大変だろうということで、月に1回3連休を作ってくれたこともありました。入社前は、半年に一回くらい実家に帰れたらいいかなぁと思っていたのですが、3連休中に帰ることもできて家族にもびっくりされました(笑)。入社当初から、マネージャーの竹島さんが 休みの間隔や連勤日数についての希望 を聞いてくれてありがたかったです。」 一人ひとりの希望になるべく合わせようと寄り添う姿勢に、 働く人を何よりも大事にしたいという思い が感じられる。 不便さよりも、人のよさ 続いて、職場の人間関係について聞いてみた。「この職場を出身校の後輩たちにもオススメしたいと思いますか?」という質問に「はい!」と即答した山本さん。その理由は「とにかく人がいい」からだと言う。 「先輩社員はみんな優しくて、話しやすい雰囲気を作ってくれます。仕事も丁寧に教えてくださるので 信頼 しています。同期も仲がよく、同期の8人全員で旅行に行ったりもするくらいです! 社員同士がいつも笑顔で接している のが印象的です。」 「人がいいから、居やすい」というのが働く上での何よりの魅力だと語ってくれた。生活においては、コンビニが近くにない、車がないと移動がしづらいなどの不便さはあるが「だからこそお金も貯まります(笑)」と、山本さんははにかんで言う。 都会とは違う良さ を楽しめて、和気藹々と働きたい人にぴったりな職場だ。 働くということは、そこが自分の居場所になるということ 他の男性スタッフにも話を聞いたが、その方も強羅花扇 円かの杜に 入社した決め手は「人」 だと、迷いなく言っていた。また、過去インターンとして働いていたインドネシアの方が、社員として就職するケースも何度もあった。彼らが就職を決めた理由も、「どんな時もみんな優しくて、いい人だったから」。 働くスタッフが皆んな共感する、 強羅花扇 円かの杜の「人の良さ」 。 その背景にはやはり、女将の強い思いがある。先に述べたような、さまざまな角度からの労働環境の改善は 「働く人が幸せでなければ、心豊かでなければ、いいサービスはできない」 という確信があるからだ。 「働くということは、 そこが自分の居場所になる ということ。1日のうち寝てる時間をのぞくと、半分くらいは仕事に費やす時間になる。それはなるべく楽しくなくては。だから、職場では心豊かでいられるようにしたいんです。 人間関係に悩むのではなく、自分の成長のための時間であってほしい。もちろん仕事なので厳しさもありますが、それが仕事の楽しさや、やりがい、人生の豊かさに繋がっていくと思います。 」 「そのためには、働く方は 周りとの調和やコミュニケーションを大切にできる人 が力を発揮できると思います。例えば、仲居さんは他のスタッフから仕事上サポートしてもらう場面も多いので、チームワークが必要です。 それぞれの部署の役割、仕事の内容を把握し、認め合う。互いがフォローできる。自分も誰かの為に何かする。それが嬉しい楽しいと感じる、そんな方に、ぜひ来てほしいです。 節度を持った仕事への楽しさ を日々感じながら、自分を成長させてくれる職場だと思います。」 ホテル・旅館が乱立する箱根強羅エリア。強羅花扇 円かの杜はこれからも、ゆっくりと寛ぐことのできるこだわりの空間に、さらに磨きをかけていく。 自分にとっての 「居場所」 と言えるような職場で、あなたも「安らぎの空間の演出」に挑戦してみませんか。 文・ホテルみるぞー 写真・近藤 寛和 問い合わせフォームをみる 問い合わせフォームをみる 給与(想定年収、賞与有無) 職務内容 仕事内容 雇用形態 勤務時間 募集職 勤務地 強羅花扇 円かの杜 神奈川県足柄下郡箱根町強羅1320-862 基本給 ・短大・専門学校卒 188,700円 + 時間外手当(タイムカードにて計算) ・大卒 191,700円 + 時間外手当(タイムカードにて計算) 諸手当…皆勤手当て 23日出勤月に支給 賞与…業績により支給 シフト制 一日の勤務時間例 午前7:15~午前11:00 (中抜け休憩) 午後2:30~午後9:00 変形労働時間制 原則8時間 ・集客状況やおもてなし残業あり ・時間外労働あり 月平均20-45時間 試用期間(研修期間)約1カ月~3カ月 トレーナーが付き、その方に合わせ段階ごとに教えていきます。 【仲居】 お出迎え・ご案内・お見送り、料理の配膳・下膳など接客がメイン業務です。「一期一会」という出会いを大切に、最高のおもてなしをします。 日本 の文化である「おもてなし」が息づく世界で注目されます。 正社員 仲居 月8日 年間96日+誕生日休暇+年1回長期休暇3日=100日 有給休暇、育児休暇取得率向上取組中 休日休暇 ・社会保険完備(健康保険・厚生年金・介護保険・労災保険・雇用保険) ・勤続1年以上の方リフレッシュ休暇あり(要事前相談5日間~) ・JTB旅ホ連保険・国内海外研修旅行(2~3年に1度) ・退職金制度あり(7年以上) 福利厚生 ■始めてでも親切丁寧に仕事を教えていきます。 ■生活面でも安心して頂けるよう先輩がいろいろ教えてくれます。 ■緑が多い自然に囲まれ、静かな環境で暮らす その他PRポイント 社員寮・住宅手当の有無 社員寮 あり 寮費10,000円から15,000円 朝夕の食事あり 費用1日あたり150円 応募要項 待遇・労働環境 短大 専門以上 応募資格 求める人材 明るく素直。人の喜ぶことが、楽しくやりがいを感じれる方。スタッフとコミュニケーションをとれる方。 〜2023/11/30 募集期間 採用予定人数 6名 書類選考⇒面接1回⇒採用 選考プロセス 社風 【企業理念】 他のどんな場所でも味わえない喜びをお客様にお持ち帰りいただくために、常に皆で共に感じ、考え、知恵と工夫と真心で日本旅館という奥深い文化を繋いでゆく 58名 従業員数 ホテル名 強羅花扇円かの杜 39名 社員数 会社・施設概要 会社名 株式会社 強羅花扇 ホテル公式ウェブサイト https://gorahanaougi.com/ Instagram:@gora_hanaougi ホテル公式SNSアカウント 密やかで美しい癒しの物語 強羅花扇 円かの杜 May 18,2023 UP