top of page

空の検索で23件の結果が見つかりました。

  • Job|Studio STAY

    求人情報の一覧 記事のタイプでえらぶ #Interview 人で選ぶ / 人物像・どうなりたいか #チャレンジャー #バーホテリエ #プロジェクトマネージャー #仲居 #街のキュレーター ホテルスタッフ 自分らしく #ホテルマン×〇〇 エリアで選ぶ / どこにいたいか #中部 #関東 #関西 #九州沖縄 生き方で選ぶ / どう過ごしたいか #ワークライフバランス #ワークライフミックス #商店街 #地域とつながる #地方暮らし #島暮らし #自己実現 #都会生活 ウェルビーイング #温泉地暮らし JOB 求人記事 一覧 KANSEI京都八条 / 京都府京都市 ホテルスタッフ, 自分らしく #Interview #関西 #自己実現, #都会生活, ウェルビーイング 香りで巡る和ごころの旅 NEW! June 24,2025 UP HOTEL GRAPHY 根津 / 東京都 文京区 #チャレンジャー, #街のキュレーター #Interview #関東 #都会生活, #地域とつながる, #自己実現, #ワークライフバランス Meet Local. Feel Global. March 27,2025 UP SEKAI HOTEL Fuse / 大阪府 東大阪市 #プロジェクトマネージャー #Interview #関西 #地方暮らし, #商店街 旅先の日常に飛び込もう October 8, 2024 UP bar hotel 箱根香山 / 神奈川県 足柄下郡 #バーホテリエ #Interview #関東 #温泉地暮らし barに泊まる June 30,2023 UP RC HOTEL 京都八坂 / 京都府京都市 #ホテルマン×〇〇 #Interview #関西 #都会生活 京都八坂、鉄筋コンクリート造 陸屋根4階建て June 4,2023 UP 強羅花扇 円かの杜 / 神奈川県 足柄下郡箱根町 #仲居 #Interview #関東 #温泉地暮らし 密やかで美しい癒しの物語 May 18,2023 UP ホテル アンテルーム 那覇 / 沖縄県 那覇市 #ホテルマン×〇〇 #Interview #九州沖縄 #島暮らし 「常に変化するアート&カルチャーの今」を発信する April 9, 2023 UP カラリト五島列島 / 長崎県 福江島 #チャレンジャー #Interview #九州沖縄 #島暮らし 飾らない自分にかえる、晴れやかな時間 March 21, 2023 UP LINNAS Kanazawa / 石川県 金沢市 #チャレンジャー #Interview #中部 #ワークライフミックス, #地方暮らし とけあう、ひろがる、ゆたかになる March 21, 2023 UP

  • 香りで巡る和ごころの旅

    KANSEI京都八条 / 京都府京都市 記事一覧にもどる 本記事は、KANSEI京都八条の正社員フロントスタッフの募集記事です。ショートインタビューの下に求人要項がございます。少しでも興味を持っていただけましたら、問い合わせフォームよりご連絡ください。 ききたい! 「KANSEI京都八条」で働く先輩のリアルな声 Case1: フロントチーフ 谷口さん Q、主な業務内容を教えてください A、KANSEI京都八条の開業準備から携わり、今はCS(顧客満足度)、香りのギャラリー、レベニューマネジメントのサポートなどを担当しています。 Q、(株)オルカに入社しようと思ったきっかけは何ですか? A、以前、現在のホテルが建つ前に同じ施設に勤務しており、運営が変わることを機に仕事を探していたところ、(株)オルカを紹介されました。採用ホームページを見た際に、従来のホテルとは異なる新しいホテルを作っていくという点に魅力を感じ、応募しました! Q,どういうところが新鮮だと感じましたか? A、自分のやりたいことができると感じました。個々のやりたいことを尊重し、背中を押してくれるような環境に魅力を感じましたし、従来のホテルの概念を打ち破りたいという取締役の西島さんの思いにも共感しました。 Q、実際に働かれてみて、自分のやりたいことはどのように実現できていますか? A、例えば、コンセプトに基づいて、香りにちなんだプランを提案したり、関連商品を導入したり。それらが少しずつですが形になりつつあります。香りのギャラリーに関しては、私は現場とクライアントをつなぐ役割で、現場の意見やお客様の感想を吸い上げ、クライアントとすりあわせをしています。 Q、レベニューマネジメントについても勉強されているんですね。幅広くチャレンジできるのはなぜだと思いますか? A、はい、レベニューマネジメントについても勉強させていただいていて、月の予算を達成した際には、よかったー!と思います。また、幅広く色々な業務に挑戦できるのはスタッフの自主性を尊重する会社の環境が一番大きいかなと。今までのホテルでは会社や本社が決めたことを実行することが多かったですが、KANSEI京都八条では、まず現場の声を聞いて、取り組ませてくれます。私の意見にも「じゃあやってみましょう」と言って、実行まで背中を押してくれるので、とてもやりがいを感じます。 Q、業務担当はどのように決まっているのですか? A、お酒の担当、SNS担当、在庫管理担当など、ホテル運営に関わる様々な担当が細かくあります。担当業務は、 本人がやりたいことや興味のあることを踏まえて割り振られます。なのでアルバイトや社員といった立場は関係なく、それぞれが責任を持って業務に取り組んでいます。 Q、KANSEI京都八条に向いている・向いていないのはどんな人だと思いますか? A、言われたことだけをただやりたいという方には向いていないかもしれないですね。逆に、自分で考えて、好きなことに責任を持って取り組める人が向いていると思います。今一緒に働いている人たちは、お客様とのコミュニケーションを積極的に取るのが上手な人が多いですね。他業界の出身者も多いですし、個性豊かです! Q、未来の仲間への一言メッセージをどうぞ! A、今やりたいことがなくても、KANSEI京都八条でなら絶対に見つけられます!目標を持って働いている人が多く、様々なコンテンツやイベントがあるため、自分の興味を見つけやすい環境です。また、やりたいことに対して全面的に背中を押してくれるため、他のホテルとは違う楽しさややりがいを感じられるはずです。「ホテルだからちゃんとしなくちゃいけない」とか、そういった型にはまらず、生き生きと働ける環境ですよ。 Case2: 支配人 柿本さん Q、ホテルのコンセプトと、それに込めたこだわりについて教えてください。 A、KANSEI京都八条は「香りをテーマにしたホテル」です。コンセプトは大事にした上で、接客に関してはお客様に沿ったご案内ができればと考えています。客室数66室という、小規模だからこそできるサービスがあると思うので、お客様一人一人の興味に合わせたサービスを、スタッフみんなで提供していければと進めているところです。 Q、香りをコンセプトにしたホテルで働く中で、どのようなことを実感しますか? A、香りについては、女性のお客様からの関心が高い一方で、男性のお客様もディフューザーや香りの商品に興味を示されますね。ホテルに入った瞬間から「良い香りですね」と言ってくださるお客様もいますし、ディフューザーの貸し出しサービスはホテルでのコンテンツとしても珍しいようで特に好評です。 香りに関するお客様の生の声や口コミがもっと増えたらいいなと思って、そこを今強化しています。 Q、KANSEI京都八条で働くことになったきっかけは何ですか? A、実は、取締役の西島さんが勤めていたカプセルホテルチェーンで、私も以前勤務していたんです。西島さんとは(株)オルカ立ち上げのタイミングで初めてお会いしました。転職を決めたきっかけは、西島さんの「パワー」ですかね!ついていってみようって思いました。 Q、働くスタッフに求めることは何ですか? A、あまり難しいことは考えていなくて、第一印象として、元気で明るく笑顔でお客様を迎えることを重視しています。どの業界においても初めてのこと、慣れない業務はあると思いますので、そこは、入った後に学んで知っていけば良いと思っています。 Q、KANSEI京都八条ではどんな働きができますか? A、仕事をさせられるっていうよりは、自分から仕事に対して自主的に動きたくなるような職場だと思います。「また仕事か〜」っていうより、「よし、仕事行くぞ!」って思えるような環境にしたいですね。 Q、これを読んでいる方へ一言メッセージをどうぞ! ホテル業界に少しでも興味があれば、未経験でも気にせずに飛び込んできてほしいです! ホテル業界に行くか、それともまた別の業界に行くかと悩んでいるのなら、一回チャレンジしに来てみてほしいです。もし合わなくても、本人のその先を応援していきます。 編集長ひとことコメント 「KANSEI京都八条」では、スタッフ一人ひとりの「やりたい」が尊重され、実現されていると感じました!幅広い業務に自主的に関われる環境は、まさに“自分らしく働く”ことが叶う職場。特に印象的だったのは、立場に関係なく責任あるポジションを任せてもらえる点。また、「 結婚休暇」や「子の看護・介護休暇」などの制度が充実しており、 女性もライフステージに縛られず、好奇心や個性を武器に活躍できるチャンスがあると感じました。「ちゃんとしなきゃ」より「楽しくやってみよう」な空気感。次の一歩を踏み出したい人にぴったりの場所です! 問い合わせフォームをみる 問い合わせフォームをみる 給与(想定年収、賞与有無) 職務内容 仕事内容 雇用形態 勤務時間 募集職 勤務地 KANSEI京都八条 (京都府京都市南区東九条東岩本町15-2) 月給 23.7万円 〜 29万円 ・基本給:月給 22万円 〜 26.5万円 ・固定残業代:あり(月10時間)  1ヶ月あたり1.7万円 〜 2万円  ※固定残業時間を超えた場合は別途残業代を支給 ・役職手当:あり(能力に応じて設定) ・昇給:年1回 ・賞与:年1回(業績連動) シフト制:実働8時間(休憩1時間) 例:08:00~17:00   13:00~22:00   22:00~翌7:00 通常業務に加え、入社時にやってみたい業務をヒアリングし、未経験でもやる気次第で様々な業務にチャレンジしていただけます。 【通常業務】 ・チェックイン・チェックアウト ・予約・電話・メール対応 ・予約サイト管理 ・観光案内 ・口コミ管理 【チャレンジ業務】 ・プラン販売企画 ・スタッフ教育(語学・接客など) ・インバウンドマーケティング ・エージェント営業 ・地域との連携 ・SNS運用 ・お酒コーディネーター ・香りコーディネーター など 正社員 フロントスタッフ ・年間休日:107日(月8~9日)  ・リフレッシュ休暇:3日間  ※夏季に限らず自由な時期に取得可 ・年次有給休暇:10日  ※時期に応じた日数を入社月から付与 ・結婚休暇:5日 ・子の看護・介護休暇:5~10日 ・忌引休暇:7日(最大) 休日休暇 ・社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険) ・産前産後・育児休暇:あり ・宿泊手当:他社ホテルの宿泊代を会社が負担(レポート提出有) ・慶弔手当:結婚祝金3万、出産祝金1万、弔慰金あり ・グループホテル優待(自社グループホテルに割引宿泊が可能) 福利厚生 ・髪色、髭、ネイル、ピアス自由 ・試泊制度(配属施設に友人や家族と宿泊体験) ・表彰制度(全社MVPを表彰し、賞金贈呈) ・社内図書館制度 その他PRポイント 社員寮・住宅手当の有無 無し 応募要項 待遇・労働環境 最低限の英単語レベルあり ※お客様の7割が海外ゲストのため 応募資格 求める人材 オルカが大切にする『HCTR(ヘクター)』のマインドをお持ちの方 【 H -Happiness- 】幸せなトキを創る 【 C -Challenge- 】挑戦と失敗を讃える 【 T -Team- 】一体感を楽しむ 【 R -Repeatable- 】再現性のある仕事をする 【こんな方にぴったりです◎】 ・変化を前向きに楽しめる方 ・チームで協力しながら成果を出すことにやりがいを感じる方 ・目の前のお客様に真摯に向き合える方 ・まだ整っていない部分を自ら考え、試行錯誤しながら動ける方 ・会社の成長とともに、自分自身も成長したいという意欲のある方 【こんな方には合わないかもしれません...】 ・決まったマニュアルの中だけで仕事をしたい方 ・指示がないと動けない方 ・チームよりも個人プレーを重視したい方 ・変化や試行錯誤にストレスを感じやすい方 ・お客様の立場で物事を考えることに興味がない方 _ 募集期間 採用予定人数 1名 書類選考⇒面接2回(オンライン・対面)⇒採用 選考プロセス 社風 【私たちのミッション】 「人生に余裕を生み出し、人々と社会の幸福度向上に貢献する」 私たちが目指すのは、満足度を超えた、その人の人生の幸福です。 たった一晩であってもその人の心や身体を満たす価値を提供し、 ホテルを通じて人の幸せをデザインするのが私たちのミッションです。 【私たちのビジョン】 「何者でもない人が何者かになる企業」 私たちはお客様や地域・社会に幸せを届けるために、 まず働く人が幸せであることを最重要視しており、 業界トップレベルの従業員待遇を目指しています。 給与面で経済的な余裕を生むことはもちろん、 働く上でのやりがいやその人の成長を生むことも会社の使命としています。 15 従業員数 ホテル名 KANSEI京都八条 8 社員数 会社・施設概要 会社名 株式会社オルカ ホテル公式ウェブサイト https://kyotohachijo.hotel-kansei.com/ Instagram:@hotel_kansei ホテル公式SNSアカウント 香りで巡る和ごころの旅 KANSEI京都八条 June 24,2025 UP

  • Studio STAY|ホテル共創採用メディア

    「Vision共感」のその先へ。 Studio STAY(スタジオステイ)は、同じ想いを抱き、共に創る仲間との 出会いを見つけるメディアです。 NEW! 香りで巡る和ごころの旅 June 24,2025 UP KANSEI京都八条 / 京都府京都市 「ビジョン共感」のその先へ。 Studio STAYは、同じ想いを抱き、 共に創る仲間と出会うことができるメディアです。 Job 求人記事一覧 KANSEI京都八条 / 京都府京都市 ホテルスタッフ, 自分らしく #Interview #関西 #自己実現, #都会生活, ウェルビーイング 香りで巡る和ごころの旅 NEW! June 24,2025 UP HOTEL GRAPHY 根津 / 東京都 文京区 #チャレンジャー, #街のキュレーター #Interview #関東 #都会生活, #地域とつながる, #自己実現, #ワークライフバランス Meet Local. Feel Global. March 27,2025 UP SEKAI HOTEL Fuse / 大阪府 東大阪市 #プロジェクトマネージャー #Interview #関西 #地方暮らし, #商店街 旅先の日常に飛び込もう October 8, 2024 UP LINNAS Kanazawa / 石川県 金沢市 #チャレンジャー #Interview #中部 #ワークライフミックス, #地方暮らし とけあう、ひろがる、ゆたかになる March 21, 2023 UP 人で選ぶ / 人物像・どうなりたいか #チャレンジャー #プロジェクトマネージャー #街のキュレーター ホテルスタッフ 自分らしく エリアで選ぶ / どこにいたいか #中部 #関東 #関西 生き方で選ぶ / どう過ごしたいか #ワークライフバランス #ワークライフミックス #商店街 #地域とつながる #地方暮らし #自己実現 #都会生活 ウェルビーイング 記事のタイプでえらぶ #Interview Column コラム・イベント 2024.06.24 香りから始まる "思索の旅" KANSEI京都八条 2024.03.27 東京下町の日常に入り込む。地域に根ざした「ホステルホテル」HOTEL GRAPHY 根津 2022.03.22 【STAYを創るゲストの話 vol.3】 コジャ| ホテルで働くアーキテクト 2022.03.22 【STAYを創るゲストの話 vol.2】 Hayato Kagami(Hotel Museum)

  • About|Studio STAY

    Studio STAY(スタジオステイ)について ABOUT 「ビジョン共感」のその先へ。 Studio STAYは、同じ想いを抱き 共に創る仲間と出会うことができるメディアです。 ホテル共創採用メディア 「Studio STAY」 「STAYを創る裏側」を見てみよう 宿泊体験を創るホテルの現場には、生き生きと働き活躍するホテルパーソン達がいます。会社としての想いや仕事のやりがいなどを現場の方々から取材し、ウェブメディアを通してその会社の「ありのまま」を伝えます。 共創したいと思えるホテルと出会おう 給与や福利厚生だけではなく、会社や働く人、仕事内容にも共感した上での職場選びができます。自らのスキルを活かして、同じビジョンに向かって「共に創り上げたい」と思えるホテルが見つかります。 多様なキャリアを知り、自分らしい人生を描こう インタビュー記事やコラムでは、ホテルに携わる方たちのさまざまなキャリアや生き方、暮らし方を知ることができます。ホテル業界の人もそうでない人も、自分らしい人生をイメージするきっかけになります。 ホテル業に携わる皆さまへ 2022年、正社員を不足とする旅館・ホテルの割合は66.7%にも上りました。 ホテル・旅館業界は入職率、離職率ともに高く、人が入ってきては辞めていくという現状です。 *引用:帝国データバンク「人手不足に対する企業の動向調査(2022年4月)の調査 *引用:厚生労働省発表の「令和2年雇用動向調査結果の概況」 これらの問題を解決する方法の一つに、「長期にわたって働いてくれる、自社に合った人材を採用」することが挙げられます。 そうは言っても、自社への理解度、共感度の高い求職者と出会うのは難しいことだと私自身もホテル人材の採用を担うなかで痛感しました。 Studio STAYでは、単に給与や待遇で仕事を紹介することはしません。 丁寧な取材を通じ、会社の想いや、職場環境、現場のホテルパーソンたちの熱意もしっかりと伝えることで、自社とマッチする人材と出会える確率を高めます。 当メディアでの求人掲載を通じて「同じビジョンを胸に 共にホテルを創りたい」と決意してくれる、そんな「未来の仲間」と出会ってほしいと考えています。 このメディアが、ホテル業界の未来を明るくする一つのきっかけになれば幸いです。 Studio STAY編集長 伊藤千夏(ホテルみるぞー ) 求人掲載の申し込み

  • Privacy|Studio STAY

    プライバシーポリシー 株式会社 Linnas Design(以下、当社といいます)は、様々な業務において顧客等より取得する個人情報を適切に管理することは重要な社会的責務であるとの認識のもと、個人情報保護に関する方針を以下のとおり定め、従業者に周知徹底を図り、個人情報の保護に努めます。 2023年 2月1日 制定 株式会社Linnas Design代表取締役 松下秋裕 1. 個人情報の管理当社は、個人情報を適切に保護、管理する体制を確立し、個人情報の適正な取得、利用および提供に関する社内規程を定め、これを遵守します。 2. 個人情報の取得および利用当社では、応募またはお問い合わせの際に、名前、メールアドレス等の個人情報を送信いただきますが、それらの個人情報は以下の利用目的の達成に必要な範囲内でのみ利用致します。以下に定めのない目的で個人情報を利用する場合、あらかじめご本人の同意を得た上で行ないます。 ・弊社サービス内容のご案内および資料送付 ・お問い合わせに対する回答 ・応募先企業から返信する場合 3. 個人情報の提供当社は、個人情報について、あらかじめご本人から同意をいただいた提供先以外の第三者に提供、開示等はいたしません。 4. 個人情報の安全対策個人情報への不正アクセス、個人情報の滅失、毀損、改ざんおよび漏洩等のリスクに対して適切な予防措置を講ずることにより、個人情報の安全性、正確性の確保を図ります。また、万が一、問題が発生した場合には、被害の最小限化に努めるとともに、速やかに是正措置を実施します。 5. 個人情報の苦情・相談への対応個人情報の取扱いに関するご本人からの苦情及び相談について対応窓口を設置し、適切に対応します。 6. 法令等の遵守個人情報の取扱いに関する法令、国が定める指針、その他規範を遵守します。 7. 本プライバシーポリシーの変更本方針の内容は変更されることがあります。変更後の本方針については、当社が別途定める場合を除いて、当サイトに掲載した時から効力を生じるものとします。 8. 【個人情報保護に関するお問合せ】個人情報保護に関するお問い合わせや開示、修正、削除のご依頼がある場合は、以下お問い合わせフォームよりご連絡ください。 お問い合わせはこちら

  • Contact|Studio STAY

    Studio STAY(スタジオステイ) への求人掲載はこちらから 会社名または組織・屋号名 求人掲載のご相談 お名前 お名前(ふりがな) お問合せ内容 * 求人掲載の申し込み/ご相談 運営会社へのお問合せ(採用支援/ホテルコンサルティング/ブランディング) Studio STAY へのラブレター ホテル名 ご連絡先メールアドレス 電話番号 お問合せ内容  個人情報保護法について同意します。   プライバシーポリシー 送信する お問合せありがとうございました。 担当者が確認のうえ、追ってご連絡させていただきます。 ホテル・旅館業界は今、入職率・離職率ともに高く、人が入ってきては辞めていくという現状です。これらの問題を解決する方法の一つに、「長期にわたって働いてくれる、自社に合った人材を採用」することが挙げられます。しかし、自社への理解度、共感度の高い求職者と出会うことは難しいのが現実です。 Studio STAYでは単に給与や待遇で仕事を紹介するのではなく、丁寧な取材を通じ、会社の想いや職場環境、現場のホテルパーソンたちの熱意もしっかりと伝えることで、自社とマッチする人材と出会える確率を高めます。 当メディアでの求人掲載を通じて、採用におけるミスマッチを防ぎ、「同じビジョンを胸に 共にホテルを創りたい」と決意してくれる「未来の仲間」と出会うことができます。 掲載費用基本料金240,000円(税別)にて、取材・執筆・60日間の募集掲載が可能です。個人事業者としてホテルを運営する方向けの料金プランもございます。小さい規模の施設も、想いを持って働いてくれる求職者と出会ってほしいためです。 取材にかかる交通費等は別途発生いたします。成約した場合の成約報酬などはかかりません。詳細は以下よりお問い合わせください。 ご利用の流れ お問い合わせ後、まずは資料をご案内いたします。引き続き掲載をご検討いただける場合は、お打ち合わせへと進みます。正式にお申し込みをいただいた後、日程調整のうえ取材にうかがいます。取材後は記事作成に2〜3週間いただき、ご確認のうえ掲載となります。 下記からご相談・資料請求等、お気軽にお問い合わせください。土日祝日をのぞく3営業日以内に担当者からご連絡差し上げます。 ※携帯メールでのお問い合わせの場合、こちらからご返信してもメールが届かないことがあります。パソコンのメールアドレスをご入力ください。パソコンのメールアドレスの場合も、確実にお返事が届きますよう、あらかじめ受信設定をご確認ください。 ※3営業日以上経過しても担当者からの返信がない場合、お問い合わせが正常に送信できていない、または返信メールが届いていない可能性がございます。お手数ですが環境を変えて改めて送信していただくか<office@linnas-design.com >までお知らせください。 Studio STAY では、 「共創するメンバーを求めるホテル」 を紹介しております。

  • Contact|Studio STAY

    Studio STAY(スタジオステイ) へのお問い合わせはこちらから 会社名または組織・屋号名 お問い合わせ お名前 お名前(ふりがな) お問合せ内容 * 運営会社へのお問合せ(採用支援/ホテルコンサルティング/ブランディング) 求人掲載の申し込み/ご相談 Studio STAY へのラブレター ホテル名 ご連絡先メールアドレス 電話番号 お問合せ内容  個人情報保護法について同意します。   プライバシーポリシー 送信する お問合せありがとうございました。 担当者が確認のうえ、追ってご連絡させていただきます。

  • Meet Local. Feel Global.

    HOTEL GRAPHY 根津 / 東京都 文京区 記事一覧にもどる 本記事は、HOTEL GRAPHY 根津の正社員フロントスタッフの募集記事です。ショートインタビューの下に求人要項がございます。少しでも興味を持っていただけましたら、問い合わせフォームよりご連絡ください。 ききたい! 「HOTEL GRAPHY 根津」で働く先輩のリアルな声 Case1: フロントスタッフ 漢城七海さん Q. 担当されている業務について教えてください。 A. 正社員として、イベント関連の企画やオペレーション業務を担当しています。ホテルの周辺を回って、おすすめのお店をリサーチする「キュレーション活動」をしたり、人事関係の仕事もしています。もちろん、フロント業務にも入っています。 Q. お仕事内容がとてもマルチですね!フロントスタッフの業務内容は、皆さん同じですか? A. 基本的なフロント業務は共通ですが、イベントの企画や人事関係の業務は人によります。イベントは社員全員で作ることが多いので、それぞれの得意分野を活かして進めています。 Q. グローバルエージェントに入社した経緯を教えてください。 A. もともと大学の観光学部で学んでいて、ホテルに興味がありました。でも、大規模なホテルよりも小規模でアットホームで、ゲスト一人ひとりに手厚いサービスができるところがいいなと思っていたのですが、就活のときはコロナ禍だったので、そういったホテルの求人が少なくて…。 そんなとき、アルバイトから正社員に登用する制度がある会社を探して、ここを見つけました。2022年8月にアルバイトとして入社し、大学卒業後の2023年4月に正社員になりました! Q. 現在の業務で一番楽しいことは何ですか? A. どれも楽しいですが、業務の中では特に「キュレーション活動」が楽しいですね。地域のお店を調査してゲストに紹介するだけじゃなく、オーナーさんとお話して繋がりを作れるのがすごく面白いです。根津は個人経営のお店が多くて、この地域が好きでお店を出している人が多いんです。そういう方々と関わるのが楽しいですね。キュレーション活動は、月に一回程度行い、毎回テーマを決めてそれに合ったお店を回ります。たとえば、春なら「お花見に持って行けるテイクアウト」特集とか。そうやって季節感などを取り入れて、その時々にゲストにおすすめしたいお店を見つけています。 Q. 根津の魅力はどんなところにありますか? A. とにかく人が温かいことですね。地域の人たちもすごく親しみやすいんです。たとえばホテルのリピーターゲストに、絵本作家の方がいるのですが。たまたま根津のご近所の古本屋さんに行った時に、そのゲストの絵本が置いてあったんです!それを買って、またゲストが泊まりに来てくれた時に伝えたらすごく喜んでくれて。こういう繋がりが自然と生まれるのが、根津や、このホテルのいいところだと思います。 Q. これから同じホテルで働く人に一言お願いします。 A. ゲストとの会話は楽しいですし、この仕事の魅力はたくさんあるのですが。20〜30代くらいのスタッフが集まっていて、みんな仲が良いのも魅力です!こういうアットホームなホテルだからこそ、スタッフ同士の仲の良さも大事かなって。一緒に楽しく働けたら嬉しいです! Case2: マネージャー 森広野さん Q. ホテル全体のコンセプトについて教えてください。 A. ここ根津と、渋谷にもあるGRAPHYブランドのホテルは「Meet Local. Feel Global.」というコンセプトで運営しています。地域とホテルが一体になれるような感じになればいいなと思ってます。そしてそれが今、だいぶ実現しつつあるなと年々感じています。 Q. どんな人がこの仕事に向いていると思いますか? A. 好奇心旺盛な人ですね。地域のことを知りたいと思える人が向いていると思います。食べるのが好きな人とか、アートが好きな人とか、ジャンルはそれぞれ違えど、何かに興味を持って動ける人はこの仕事を楽しめるはずです。 Q. 入社して苦労するかもしれないポイントはありますか? A. 受け身な姿勢だと難しいかもしれません。決まった教育カリキュラムがあるわけではなく、現場で学びながら成長していくスタイルなので、どちらかというと本人のポテンシャルを信じているというところもあります。自分から積極的に動ける人のほうが合っていると思います。 Q. 逆に、このホテルで働くことで成長できることは? A. フロント業務はもちろん、英語力を伸ばす機会も多いですし、予約システムや運営に関わることもできます。やりたいことがあれば、それに挑戦できる環境があるのが特徴です。 Q. これから入社する、または入社したい人に一言お願いします。 A. Global Agentsのミッションは、「⼀⼈ひとりが⾃⼰実現に邁進できる社会をつくる」です。自分のやりたいことや目標がある人には、すごく挑戦しやすい環境だと思います。僕も日常のコミュニケーションの中で、各スタッフのやりたいことや興味のあることを吸い上げています。ぜひ楽しんで働いてほしいですね。 編集長ひとことコメント マネージャーの森さんがおっしゃるように「自己実現」ができる会社だからこそ、HOTEL GRAPY 根津ではスタッフさん一人ひとりが、イキイキ楽しそうに働いている印象を受けました。フロントスタッフのナナミさんは、心から根津との繋がりを楽しんでいるようでした。というのも、ナナミさんのお写真をホテル前で撮っていた時、下校中の小学生の女の子が「あ、ななみん。何してんの?」とナナミさんに声をかけていました(笑)。HOTEL GRAPY 根津の1階外スペースには、植物やチェアが置いてあるのですが、そこで作業していた時に仲良くなって慕われるようになったんだとか! ホテルの中で完結するのではなく街の一員として地域とつながることができます。また、ヤル気次第でさまざまな業務に挑戦の機会があるお仕事です! 問い合わせフォームをみる 問い合わせフォームをみる 給与(想定年収、賞与有無) 職務内容 仕事内容 雇用形態 勤務時間 募集職 勤務地 HOTEL GRAPHY 根津 年収3,500,000円 ~4,500,000円 経験により優遇 試用期間あり 交通費全額支給 賞与有り 昇給有り 【勤務時間】 7:00 ~ 23:00 の間でシフト制 変形労働時間制ですが、基本的には9時間拘束8時間労働がベースとなります。 例:) 7:00 ~ 16:00 10:00 ~ 19:00 12:00 ~ 21:00 等 ※シフトに応じて変更になります。 ※状況により夜勤勤務(23:00-翌7:00)あり、要相談 業務内容は一人ひとりのスキルや経験に併せて決めていきますが、やる気や適正に合わせて多岐に渡ります。 ■ チェックイン・チェックアウト ■ ルームサービスのご提供 ■ お部屋の清掃やベッドメイキングのチェック ■ 予約受付・電話/メール対応 ■ 売上確認などの締め作業 ■ 予約サイト管理 ■ 口コミの管理 └各予約サイトや自社サイトの口コミ、アンケートの内容をチェックして、返信します。 ■ スタッフの管理・教育 ■ SNS運用(コンテンツ発信など)やイベントの企画・準備など ★リクエスト対応はもちろん、情報発信やご滞在前・後のゲストとのコミュニケーションも大事にしています。 ★上記全てを担当するわけではなく、チームで分担をしていきます。 正社員 フロントスタッフ 年間休日127日と業界でもトップクラス!ワークライフバランスを大事にしながら働くことができます。 ■ 週休2日制(月8~10日/土日祝日の日数分をシフト制にて取得) ■ GW休暇(祝日の日祝分) ■ 夏季休暇(5日) ■ 年末年始休暇(4日) ■ 産前産後・育児休暇(取得・復職実績あり) ■ 慶弔休暇 ■ 特別休暇(子の看護休暇・傷病休暇) ■ 結婚休暇 ◎5日以上の連続休暇も取得可能です! ◎休暇取得に対してスタッフ同士の理解があることから、休みを取りやすい環境ができています。 休日休暇 ■ 各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金) ■ 交通費(全額支給)※片道1.5km以上 ■ 時間外手当(固定残業代の超過分) ■ 住宅手当(月5万円)※自社物件(ソーシャルアパートメント)に限る ■ オフィス内禁煙 ■ ネイル・髪色自由 ■ 社内イベント(社員旅行・忘年会・新年会・周年イベントなど) 福利厚生 ー その他PRポイント 社員寮・住宅手当の有無 ■ 住宅手当(月5万円)※自社物件(ソーシャルアパートメント)に限る 応募要項 待遇・労働環境 【優遇】 ホテル勤務経験者 英語でコミュニケーション取れる方 【WANT】 ・英語やその他言語が得意・好きな方 ・SNS運営や動画編集が得意、好きな方 【MUST】 ・人と関わることが好きであること ・共に良いホテルを作り上げる中心人物の一人として、ホテルのスタッフとして意識と自覚を持てる方 ★ホテルでの勤務経験は問いません。未経験者の方もご応募いただけます! 応募資格 求める人材 【求める人物像】 ・チームメンバーと協力し、協調性を持って業務に取り組める方 ・変化を受け入れ、新しいことに積極的にチャレンジできる方 ・LIVELYHOTELSのコンセプトに共感してくださる方 【この仕事に向いている方】 ■ 主体的に行動することが得意な方 プランやイベントの企画など、さまざまな手法でホテルを訪れるゲストを楽しませられる仕事です。 「新しいことにチャレンジするのが好き」「相手のことを考えて先回りして行動できる」といった方に向いています。 【この仕事に向いていない方】 ■チームワークを大切にできない方 新規開業のホテルの立ち上げを成功させるには、周囲のスタッフとの協力が欠かせません。 「困った時に周りに助けを求められない」など、協調性を大切にできない方には向いていないかもしれません。 ー 募集期間 採用予定人数 2名 【選考フロー】 1. 書類選考 2. 一次面接 3. 二次面接 4. 最終面接 5. 合否連絡 6. オファーセッション (条件通知を行います) ■ ご応募から内定までの期間は2週間~1ヶ月程度を予定しています。 ■ ご応募から1ヶ月以内の入社が可能です。 ■ Web面接や平日19時以降の面接、土日祝日の面接などを希望される場合は、ご相談ください。 ■ 面接回数は状況によって変動する場合がございます。最終面接は代表との面接となります。 選考プロセス 社風 様々な国籍で多様性のあるメンバーで構成されている国際色豊かなメンバーであり、海外ゲストも多く利用されていることから、語学も含めたコミュニケーションスキルを磨きたい人にも適した環境です。 フロント業務のみではなく、イベントやキュレーション活動を通して地域の方との交流もあり、地域一帯となったアットホームな環境で個性を活かして、多方面にわたってひとりひとり活躍しています。 会社やホテルが大事にする世界観と自身のホスピタリティマインドをミックスさせてマニュアルのない等身大のホスピタリティを発揮し、挑戦できる環境です。 40 従業員数 ホテル名 HOTEL GRAPHY 根津 800 社員数 会社・施設概要 会社名 株式会社グローバルエージェンツ ホテル公式ウェブサイト https://www.livelyhotels.com/ja/hotelgraphy/ https://www.instagram.com/hotelgraphy_nezu/ ホテル公式SNSアカウント Meet Local. Feel Global. HOTEL GRAPHY 根津 March 27,2025 UP

  • 飾らない自分にかえる、晴れやかな時間

    カラリト五島列島 / 長崎県 福江島 記事一覧にもどる ※こちらの応募用お問い合わせフォームは現在閉鎖しております。「Studio STAYの記事を見た」と明記のうえ、直接「カラリト五島列島」様へお問い合わせください。 長崎県、五島列島の福江島に2022年8月にオープンした 「カラリト五島列島」 。福江港から車を15分ほど走らせたところにある、アーチ型の大きな窓が特徴的なホテルだ。 ここでは、五島の豊かな自然と穏やかな島の人たちに囲まれながら 「 飾らない自分にかえる、晴れやかな時間」 を過ごすことができる。 窓ガラスの中はカフェレストラン兼レセプション。足を踏み入れた瞬間、開放的でゆったりとした気持ちになれた。 五島の透き通る青い海が、目の前に広がっている。 今回は、この晴々とした時間をゲストと共に創り上げる「正社員スタッフ」を募集している。レストランのホールスタッフも、積極的に探しているそうだ。 新しいことに挑戦したい前向きな人や、現状のライフスタイルに違和感や不安を抱いている人にぜひ、この記事が届いてほしい。 健やかなライフスタイルを描きたい 「九州のためになることがしたい」株式会社カラリト代表の 平﨑 さんは、東京の不動産開発会社に勤めていた時からその思いを抱いていた。 「前職時代、のちにカラリトを一緒に立ち上げることになる山家君から『福江島に魅力的な土地があるんですが、投資しませんか』という話が舞い込みました。」 「僕は熊本出身なんで、個人的にはいずれ九州に戻って、何か 九州の活性化につながる ような不動産の仕事がしたいと思っていたんですよね。」 その足掛かりになるようなプロジェクトだと感じ、社長も連れ出し島へ足を運び、企画書を書いて提案したものの、結局話はまとまらなかったそうだ。 「それで僕が悶々としていたところに、山家君から『もう会社辞めて一緒に会社作って、運営しよう!新しいライフスタイルの文化をつくろう!』って提案をもらって、即座に辞めることを決意しました。妻に内緒で住民票も先に移しちゃって。ハチャメチャですよね(笑)」 平﨑 さんは、前の会社で不動産開発を通じ都市が魅力的になっていく一方で、それを見ている自分の中ではどこか 生きづらさ を感じることもあった。 事業の意義よりも利益率や生産性を高めることを優先されたり、「隣のデスクの人と同じような人生を歩むのかな」という漠然とした不安を抱いたこともあったそうだ。 「 人生を選択できる幸せというか、そういう健やかなライフスタイルを描きたい よねって。九州で、そのライフスタイルを作ってみたいなという思いもあり、五島でのホテルの運営を決めましたね。」 島内に巡る、好循環 平﨑 さんから見て、カラリトや五島はどんな場所ですか?と聞いてみた。 「五島には、損得勘定で動く人があまりいない。 誰かが喜ぶのは自分にとっても喜ばしい ことだと考えてる人が多い気がする。」 初めて来た人も「どこか懐かしい」と感じる親しみやすい雰囲気が、五島にはある。カラリト五島列島においても、そんな心安らげるステイを実現しているのだ。 例えば客室も作り込みすぎず 「暮らしのための部屋」 というイメージ。日常の延長線上にありながら、でも、どこかいつもと違う、帰ってきたくなるようなホッとする空間だ。 さらに、 平﨑 さんは市街地の居酒屋さんに 「カラリト」の名前でキープボトル を入れていて、ゲストに「よかったら飲んできてください」とオススメするそうだ。それ、すごくいいですね(笑) 「現地の良さが詰まってる居酒屋とかに行ってもらって、大将と話をするみたいな体験があると、地域や人の良さを知ってもらえる。しかもキープボトルを飲み干したゲストが、次の見知らぬゲストのために、カラリトの名前でもう一本ボトルを入れてくれることもよくあるんです。まさに好循環ですよね。」 「こうして、カラリト五島列島のスタッフや島の人とも顔見知りになることで、心理的なコミュニティができていく滞在になる。実家に帰るような感覚で、またこの場所をリピートしてくれる人もいる。結果的に 五島を好きになったきっかけがカラリトだった っていう、好循環が生まれるんじゃないかなと思ってます。」 いい仲間と出会える場所 五島は人と人との繋がりが実現できるような場所だ。 カラリトの人たちは、そんな繋がりを感じてもらうためにどんな働きをしているんだろう。 メンバーを束ねる支配人の川村さんは、代表の 平﨑 さん曰く「人に寄り添うことができて、 誰一人として置いていこうとしない 。皆んなにストレスをかけるのではなく、器の大きさで引っ張っていく人」だそうだ。 実際に川村さんに取材して確かに、こちらの話に真摯に耳をかたむけ、安心させてくれるような人柄を感じた。 五島には孫ターン(孫が祖父母の住む地に移住すること)でやってきたという川村さん。大手カフェチェーンで店長の経験はあったものの、ホテルは未経験だった。 支配人としての仕事は「 常に歯車の中心にいること 」。社内の人と人の間を取り持つ。初めての職種、初めてのポジションだが、「私にできることはなんだろう」と日々考えながら働いているそうだ。 「どこの部署にも顔を出します。時には清掃チームにも入ってフロントにも入って業務をしたりするし、アルバイトさん含めて全員と面談したり、悩み相談も受けたりします。」 支配人との面談って緊張する…と個人的には思っていたが、川村さんになら、家庭の事情や身体の悩みなども打ち明けやすそうだ。 川村さんに、カラリト五島列島で働く人たちのことを教えてもらった。 「おしゃべり好きな方は多いかなと。例えば、清掃チームにアルバイトで入ってくれている地域のお母さんが、仕事終わりに館内のカフェでお茶して帰るみたいなこともあります。 『ハーブ農園をやりたい』というスタッフの一言で、清掃チームの方が苗などを分けてくれたり。仕事上では直接かかわりがあまりない セクションの人たちとも、垣根を超えて交流しているシーンがありますね。」 「カラリトでの仕事を通じて 『いい仲間ができました』 と言ってくれるアルバイトさんもいて、本当に嬉しく思ってます。」 カラリト五島列島での業務は、レセプションのメンバーがカフェの営業をしたり、レセプションから毎日一人清掃チームに入れるようにしたり、季節ごとの館内イベントに全部署の従業員が協力するなど、セクションの垣根は低い。 働くメンバー自体も、移住者ばかりでなく地元の方達も含めいろんな人が働き、方言も飛び交うような職場が理想なんだそうだ。 仕事内容にも人にも、幅広く関わることができるのは、仕事の面白みにつながる。 主客一体 続いてカラリト五島列島の接客について、大事にしていることを聞いてみた。 「もともと、私たちは『ホテル』を作りたいわけじゃないんです。目指しているのは、 自分らしく、晴れやかな生き方ができる人を、ここでどれだけ増やせるか 。」 「代表の平﨑がよく言う 『主客一体』 という言葉が、カラリトのサービスとして皆んなに根付いていると思います。ゲストとホストを分離させるのではなく、一対一の人という関係性。 来てくれた人に対して、どれだけ『自分にかえって』もらえるか、何を求めているのかを考えて、一緒に時間を作っていくということをしています。」 働く人にも、接客業の経験があれば嬉しいなというところはもちろんあるが、深くは求めていない。それは川村さん自身や他のメンバー含め、ホテル未経験者が多い中でも運営はできているから。それよりも大切なことがあるらしい。 「ちょっと厳しいことを言いますが、 ここに逃げて来てほしくはない んです。自分の次のチャレンジを求めて来てほしい。自分に何ができるか分からなくても、とにかく挑戦したい!と思える人が向いていると思います。」 「あとは決まったマニュアルやルールはほとんどない状態なので、そう言った面も含めて楽しめる人と働きたいなと思います。」 募集してないポジションを作って採用してくれた 働いているメンバーは、チャレンジャーな人が多いようだ。 もう一人、前向きな挑戦心を持ってカラリトに入社した方を紹介したい。 セールスマネージャーを担当している、貞包(さだかね)さん。地元は佐賀県だ。東京で外資系ホテルの営業をしていたが、九州に帰って働きたいと転職を考えていたところ、カラリトの求人を見つけた。 平﨑 さんや川村さんといった立ち上げメンバーが楽しそうに仕事をする姿に、貞包さんは率直に惹かれたそうだ。 「ホテルの立ち上げという0から1を作る大変な作業の中、建設作業に関わる方達にも温かい飲み物やお弁当の差し入れをしたりしていて。みんなで創り上げているという感覚と、それを苦ではなく楽しんでやっている姿を見て、『彼らと一緒に働きたい!』『僕もその一員になりたい!』と感じました。」 「実は求人を見た時、営業職の求人はなかったのですが、思い切って応募してみようと。面談の中で、共に働きたいという強い思いを伝えたところ、セールスマネージャーという、急遽つくったポジションとして採用していただけることになったんです。ありがたいですよね。そういった意味では、 新しい挑戦もしやすい環境 だと感じます。」 (写真提供・カラリト五島列島) 貞包さんもまた、「九州を盛り上げたい」と考えていたこともあり、 カラリトのビジョン には深く共感したという。 株式会社カラリトは、カラリト五島列島の運営だけでなく、空き家を活用した滞在施設や飲食店の運営もおこなっている。その運営で出た利益の一部を、その地域の地域課題に投資する方針だ。 そしてこの 運営×地域課題解決 の取り組みを九州で10カ所程度作り上げ、九州を 独自に輝いている場所 にしていきたいというのが、彼らのビジョンである。 「カラリト五島列島を運営することによって観光の方が増えれば、地元のお店も盛り上がりますし、地域に雇用が生まれます。地域還元に興味がある方にとっても、面白い会社だと思います。」 挑戦意欲と九州愛のある貞包さん。入社後の現在も「九州をセールスする男」として、生き生きと仕事をしている。 「 パリ、ニューヨーク、九州! って感じで、『九州』を世界の魅力的な観光都市と肩を並べる存在にしたいですね。」 今、心のどこかで、現状のレールに乗っかっていることへの不安や違和感を感じていたり、挫折や自分の弱さを知っている人。カラリト五島は、そんな人たちを受け入れ、挑戦させてくれる場所だ。 代表の 平﨑 さんは、インタビューの最後にこう締めくくった。 「そういう人っていっぱい居ます。でもそういう人は絶対伸びるから、 一歩踏み出してくれた人が、輝く場所 にしていきたい。」 文・ホテルみるぞー 写真・澤田直大 ※こちらの応募用お問い合わせフォームは現在閉鎖しております。「Studio STAYの記事を見た」と明記のうえ、直接「カラリト五島列島」様へお問い合わせください。 問い合わせフォームをみる 問い合わせフォームをみる 給与(想定年収、賞与有無) 職務内容 仕事内容 雇用形態 勤務時間 募集職 勤務地 カラリト五島列島( 〒853-0026 長崎県五島市浜町546-2) ①基本給200,000円 ②時間外手当あり 賞与・昇給あり。(※業績による) 6:00~23:00の間 実働8時間(休憩1時間) レストランホールスタッフ:ゲストのご案内からお会計までのレストラン業務、ドリンク等のメニュー開発、スタッフの育成 レセプションスタッフ:ゲストのお迎えや、予約管理、メンテナンス(客室清掃)その他ゲスト対応 カラリトは、各セクションに分かれていますがどのセクションにも行き来することをお願いしています。 繁忙期には、他のセクションへ行きスタッフ全体でゲストをお迎えする準備を行います。 ほとんどのスタッフが未経験の中運営してきましたので、今までホテルの経験がない方でも丁寧に業務を教えますので、ご安心ください。 からりと晴れた空のように、気持ちよく過ごしていただくために日々ゲストと対話をしながら業務をしていただきます。 正社員 レストランホールスタッフ レセプションスタッフ 年間休日108日+リフレッシュ休暇3日 休日休暇 ・勤務日まかない付き、ドリンク1杯無料 ・飲食・宿泊共に社割あり ・カラリト制度(福岡・長崎への片道を助成します。四半期に1回) ・Up Lift(勉強の為にホテルへの宿泊をする場合やレストランでの飲食代の補助あり。年1回) 福利厚生 2022年8月に開業したばかりの施設です。文化形成など新しいことにチャレンジすることが好きな方、チームワークを大切にされる方大歓迎です。一般的な福利厚生はありながら、独自のものも検討中です。 その他PRポイント 社員寮・住宅手当の有無 無 移住者の方の住居のご相談は随時受け入れし、一緒に探すこともあります 応募要項 待遇・労働環境 専門学校・短大・4年生大学卒 応募資格 求める人材 チームワークを大切にしていて、人と話すことが好きな方。新しいことにチャレンジすることに楽しみを覚えられる方。 〜2023/6/21 募集期間 採用予定人数 レストランホールスタッフ(2名) レセプションスタッフ(若干名) 書類選考→面談(最大2回) 1回目はWeb面談、2回目はカラリト五島列島へ直接ご来館の上、選考します。 選考プロセス 社風 各セクションだけに留まらず、それぞれのセクションと協力をしながら業務を進めていきます。まだまだ若い会社ならではのフレッシュさと、風通しのよさを大切にしています。 39名 従業員数 ホテル名 カラリト五島列島 16名 社員数 会社・施設概要 会社名 株式会社カラリト ホテル公式ウェブサイト https://colorit.jp/ ___colorit___ ホテル公式SNSアカウント 飾らない自分にかえる、晴れやかな時間 カラリト五島列島 March 21, 2023 UP

  • 香りから始まる "思索の旅" KANSEI京都八条

    【 je prends ça 】は、金沢・北陸を中心した美味しいお菓子を集めたセレクトショップです。 日常生活にもっとお菓子を取り入れるライフスタイルをご提案します。 記事一覧にもどる 京都駅八条口を背にして6分ほど歩くと、先ほどまでのざわつきが嘘のような静かな住宅街にたどり着く。Google MAPの指示通り、大通りから一本入ると、目的のホテル「KANSEI京都八条」が姿を現した。白と深紅のバイカラーが印象的な、大きな暖簾がかかっている。 「KANSEI京都八条」は、 五感をテーマにウェルビーイングを追求する新ブランド「KANSEI」としての、第一号となるホテルである。同ホテルでは五感のなかでも嗅覚に焦点を当て、「香りで巡る和ごころの旅」がコンセプト。心地よい香りを纏い、心と体を養うことで、京都での旅全体の幸福度を向上させる。 暖簾をくぐるとさっそく爽やかなヒノキの香りに包まれ、心が癒された。 ___ チェックイン手続きをしていると、フロントの横のスペースにショップのようなコーナーがあった。華やかなディスプレイが気になっていると、ホテルスタッフの方が説明してくれた。 「ここは”フレグランスギャラリー”でして、厳選した多種多様な商品を取り揃えています。お好きな香りに出会っていただけたらと。」お香やアロマ、バスソルトやハーブティーなどが並んでおり、香りの種類も楽しみ方もさまざまだ。もちろん購入もできる。 ギャラリーの向かいにはアメニティバー……だけかと思いきや、上段にアロマオイルが飾られていた。こちらは「フレグランスBar」で、3種類の中から気に入った香りとミニディフューザーを借りてお部屋に持ち込むことができると言う。 オリジナルブレンドや季節を感じる香りが並び、一つひとつ香って確かめてみたが、どれも甲乙つけがたい……と、悩んでいる時にふと思った。「今のわたしは、どういう状態で、何を求めているのか」と、香りを頼りに真剣に思索していることに気づいた。これはまさに、自分の感性に触れる、能動的な行いなのかもしれない。 悩んだ末に決めた、ホテル名を冠した香りを持ってお部屋に向かう。お部屋はシンプルであえて無香空間にしているらしく、気に入った香りでカスタマイズできるのが嬉しい。柑橘やハーブのようなフレッシュな香り。この日はまだ5月だというのに夏のような暑さだったが、香りのおがげで気持ちがスーッと穏やかになっていくのを感じた。 ___ お部屋で一休みしたあと、夕方以降には「香りとお酒のペアリング体験」(!?)ができるというので、1階ラウンジへ向かった。京都の地ビールや日本酒があり、それぞれに合うアロマを選んでもらう。香りを”ツマミ”にお酒を飲むということか……? 私は京都の老舗酒蔵、「神蔵(かぐら)」の純米酒を注文した。一緒に運ばれてきたのは飛騨杉のアロマオイル。木のプレートの上にアロマを垂らすと、ふんわりと香り、森の中にいるような気持ちになる。日本酒の甘やかでありながらコクのある味わいを楽しみながら、目を瞑ってみる。こんな風に味覚や嗅覚を開いて、ゆっくりと過ごすのは久しぶりな気がする。 しばらくそうして味わいながら、ぼんやりエントランスの方を眺めていると、ゲスト達が壁に書かれた京都のマップを見て楽しそうに話している。 このマップは「2回目からの京都旅」をテーマに、ホテルスタッフ達が実際に訪れた場所が示されているらしい。確かに、ちょっとニッチな切り口で京都エリアのお店がレコメンドされていて、興味がそそられる……。 気持ちよく酔いが回ってきた。香りとお酒のペアリングのリラックス効果は想像以上だ。 ___ アロマを焚いて眠りにつき、目覚めのいい朝を迎える。 私は毎朝コーヒーを飲むのが習慣なので、朝の香りといえばコーヒーだ。お部屋のテーブルには、京都の老舗コーヒーブランド「小川珈琲」のドリップバッグが2種類用意されていた。「Active」と「Relax」、気分に合わせたブレンドなのだろう。 今日の仕事に備えて「Active」を体に注入しながら、今回の滞在を振り返っていた。素敵な香りにたくさん出会って、いつも以上に嗅覚に集中していたからか、つられて五感全てが刺激されたようだった。夜ご飯に食べた湯葉も、そのせいかより濃厚に感じたな。窓から差し込む朝日がなんだかまぶしい。日々の忙しさの中で、鈍くなっていた私の五感。その感覚を、KANSEIでの滞在がそっと呼び覚ましてくれたように思う。 香りから始まる "思索の旅" KANSEI京都八条 2024.06.24

  • Column|Studio STAY

    コラム・イベント記事の一覧 Column / Stay Journal コラム・宿泊体験記事 一覧 2024.06.24 香りから始まる "思索の旅" KANSEI京都八条 2024.03.27 東京下町の日常に入り込む。地域に根ざした「ホステルホテル」HOTEL GRAPHY 根津 2022.03.22 【STAYを創るゲストの話 vol.3】 コジャ| ホテルで働くアーキテクト 2022.03.22 【STAYを創るゲストの話 vol.2】 Hayato Kagami(Hotel Museum) 2022.03.22 【STAYを創るゲストの話 vol.1】 まろ(おひとりさま。) 2022.03.22 「この街と私のあいことば。」 カラリト五島列島 原野さん

  • 京都八坂、鉄筋コンクリート造 陸屋根4階建て

    RC HOTEL 京都八坂 / 京都府京都市 記事一覧にもどる 「えっ、こんなところに?」思わず声に出してしまった。祇園で賑わう観光客をかき分けながら、風情ある小路を歩き、石畳の坂道を上って、辿り着いたのが「 RC HOTEL 京都八坂 」である。京都のメイン観光スポットのど真ん中に、突然現れた築50年鉄筋コンクリート造の建物。通り過ぎる誰もが、その異様な風貌に惹かれて振り返る。 フロントに足を踏み入れるときに感じたのは、古い映画館に入るような高揚感だった。外側の通路の手すりや配管は、ところどころ色褪せたまま、時間の流れを受け止めている。だけどそんな館内を歩くホテルマンは、鮮烈な青色のユニフォームを凛と纏っている。そのギャップがまた、私の心を踊らせた。 この建物は元はアパートだった。異なるテーマでコーディネートされた客室が、全部で10室。コンクリート打ちっぱなしの室内は、配線がむき出しだったり、古民具が置かれていたり、現代アートが飾られていたりと、客室ごとに多様な表情をしている。 「RC HOTEL 京都八坂」の魅力の一つである、屋上も案内してもらった。驚くほど近くにそびえ立つ、 八坂の塔 。 日本一景観条例が厳しいこのエリアにおいて、こんなにも贅沢な眺めを堪能できる建物はわずかだ。 景観条例ができる前 の建物をリノベーションしたホテルだからこそ、 京都の街を一望できる この屋上スペースが残され、私たちはそれを享受できる。 「あの奥の山の麓までは、自転車で30分くらいで行けますよ。意外と近いでしょ。」地図を開くように街を眺め、指差しながら教えてくれたのは、マネージャーの中島さん。彼らは今、この「RC HOTEL 京都八坂」で働く正社員メンバーを募集中だ。彼らが創り出す宿泊体験は、 この建物が持つ「京都っぽい」性質 と共にある。 「めちゃめちゃ京都っぽいんですよ」 まずは、どういった経緯でこの建物でホテル運営をするに至ったかを、 株式会社51ActionR&D 代表 水口さんに伺った。 株式会社51ActionR&D は不動産とリノベーション事業を営む会社であるため、ある時、水口さんにこの物件の相談が来た。 「話がきた当初は、全部で15部屋の共同住宅でした。観光地のど真ん中という場所柄から、この建物ならホテルとしての運用だなと思い、ホテル事業を始めました。ホテルをやるのは初めてだったのですが、特に不安はなかったです。僕は元々広告代理店に就職して、IT企業に転職して、そこから不動産業で独立しました。なので、新しい業種をやるのはもちろん大変ですけど、できなくはないと思っていましたね。」 2017年に「RC HOTEL 京都八坂」を開業し、自社スタッフでホテル運営を続けてもう5年が経った。歴史を受け継ぎホテルとなったこの建物の魅力は、ある意味では非常に「京都らしい」ものだと水口さんは語る。 「僕は大学まで京都にいたんですけど、つまんなくなって東京に行ったんです。京都は良いけど、やっぱり地方都市のひとつで、つまらないと思う部分もある。伝統を重んじなきゃいけないとか、コミュニティが小さいので、人の顔を見ながらやきゃいけないとか。僕、そういうのがあまり向いてなくて(笑)。(伝統などは) 大事にしつつも、もっと気楽にいたい んですよ。 でも、実は京都って、伝統がありながらもアンダーグラウンドカルチャーが東京よりも早く発展してたりするんですよね。この建物って、そういう意味ではめちゃめちゃ京都っぽいです。 日本で一番厳しい景観地区に 、この建物は、この子だけは勝手に立ってるんですよ。 伝統に囲まれながら、違和感があるものも存在している。 そのバランスがすごく京都っぽい。」 この建物が存在していることが、京都の深いところに根付く「面白さ」を物語っていると気付かされた。今後もここで「RC HOTEL 京都八坂」の運営を、粛々と続けていく。それがさらに京都を先鋭的で面白 い 街にしていくのだろう。 「記憶に残るホテル」のギリギリを攻める 「RC HOTEL 京都八坂」はハード(設備)が特徴的なこともあり、運営には 「サービスをゼロベースで考えられる人」 を求めているそうだ。 「ホテルというのは(お客様の満足度が)100点になって初めて、クレームが出ないんですよ。逆を言うと100点にはしなきゃいけない。でも、うちのホテルは(4階建てで)エレベーターがなかったりとか、寒かったり暑かったり、隣の声が聞こえたりとかもするので、 万人に来てもらっても満点の評価は得られない ホテルなんです。 だからこそ『うちに来たくて泊まりに来てくれる人』とマッチングさせて、喜ばすことができるサービスを、柔軟に考えられるスタッフがいたらいいなと思いますね。」 ホテルはこうすべき、という固定概念のようなものは「RC HOTEL 京都八坂」にはない。以前は、日本語を話せないフランス人のスタッフを採用しようとしたこともあったとか。「物語のなかに入り込むような滞在演出」を考えた時に、日本人が英語で接客されるのも面白いのでは?と思ったそうだ。 「カッコつけた言い方になりますけど 『京都泊まるんやったらあそこは一回行っときや』 って言われるようなホテルになりたい。京都にはホテルがいっぱいあるけど、特にデザイン、設計、アートとかが好きな人が、何か刺激を受けるために行くんだったらここは行っとかななあかんでみたいな、 記憶に残るホテル 。」 万人受けする快適なホテルを作るというよりも、「記憶に残るホテルのギリギリを攻める」からこそ、 柔軟でクリエイティブな思考 が必要だ。お客さんに喜んでもらい、お金をいただく方法を、ゼロから考えられる人が求められている。 こだわりを纏う 続いてインタビューしたのは、「RC HOTEL 京都八坂」のマネージャー中島さん。出身は兵庫県だ。以前は京都の西陣にあるホテルで働いていたが、そこで働くにあたって「RC HOTEL 京都八坂」で1ヶ月研修をしていたというご縁もあり、1年前に「RC HOTEL 京都八坂」に戻ってきた。「RC HOTEL 京都八坂」での研修期間は「ビビるくらい楽しかった!ホテルで働く意味の最たるものを見た感じ」だったと語る中島さん。オリジナルの真っ青なユニフォームに身を包み、穏やかに笑う。 「ユニフォームいいでしょ。腰回りがコルセットのようになっているかと思えば、中華っぽいオリエンタルな雰囲気もあったりして、チャイナシューズがよく合うんですよ。ここは海外の人が多くいらっしゃる場所ですし、 いろんな文化のミックス がこの服に表現されています。毎日これを着て、この空間で働くのは、テンション上がりますよ。歩く時も自然と背筋が伸びちゃいますね。」 女性スタッフのユニフォームも見せてもらった。ひらっと動きのあるロングジャケット。ナット風の留め具は、コンクリート造の建物の雰囲気にぴったり合っている。うん、見惚れるほど、本当に素敵だ。 コンセプトという答えを、先に言ってしまっては面白くない 「RC HOTEL 京都八坂」は、あえてコンセプトというものを表に出していない。コンセプトとして「物語のなかに入り込むようなホテル」「廃墟のようなホテルに泊まる」などと謳ってしまうことで、ゲストがそれ以外の捉え方をできなくなってしまうと彼らは考えている。「コンセプトは答えのようなもの。答えを先に言ってしまっては面白くない」と、先ほどの水口さんも言っていた。では、あえて言語化するなら、中島さんたちは現場でどんな滞在体験を作っているのだろう? 「強いて言えば、 作っているのはギャップ です。まず、京都の観光地ど真ん中なのに、この異質な建物があること。ぼろっちい見た目なのに、中に入ってみたらすごくスタイリッシュなこと。クールなホテルスタッフだなぁと思ったら、めちゃくちゃフレンドリーだったとか。そういう何段階ものギャップで、ゲストの記憶に残る滞在を創りたい。」 「RC HOTEL 京都八坂」のミッションステートメント(行動指針)は「心地よいサプライズでお客様を喜ばせよう」。きっとこの幾重にも重なるギャップは、ゲストにとって 忘れられないサプライズ体験 になる。 「ビジュアルがかっこいいので、泊まるだけで満足して帰ってくれるゲストも多いのですが、 それ以上の価値を見出してもらうにはやっぱり接客しかないかな と思う。宿泊体験をより豊かにするアクションをいつも考えています。僕はとにかくゲストとコミュニケーションを取ります。ご飯やさん選びに困っていたりしたら全力で!ゲストに合わせて10個くらいリストアップしてあげたりして!(笑)ホテルでの滞在だけではなくて、京都での滞在をより良くするお手伝いがしたいと思ってます。」 「うちのホテルスタッフは、京都の魅力を発信する立場」である、と中島さん。お客様に対してどういうアプローチがしたいかというのが明確で、 京都の良いところ・面白さを積極的に知って自分の言葉で伝えられる人 が絶対に向いている、と話した。「RC HOTEL 京都八坂」のスタッフは、クールな印象とは裏腹に、ハートフルでゲストとの距離が近い接客を楽しんでいた。 この場所が意味する「京都っぽさ」を 「RC HOTEL 京都八坂」では、たびたびアートにまつわるイベントや展示などが行われる。先日もホテルの前の敷地でアーティストによる「陶器市」が行われたり、セルフポートレートの催しがあったりと、わざわざ京都に足を運びたくなるような個性的な企画が多い。こういったアート展示やイベントなどをスタッフが企画運営できることも「RC HOTEL 京都八坂」で働く魅力のひとつだ。 「お声がけするアーティストさんは、京都の大きいイベントなどによく参加されている方というよりは、 あえて京都の外でいろんな活動してる人にお願いする ことが多いですね。京都の人でさえ初めて知るようなアーティストさんを呼ぶほうが、面白い。京都はちょっと村社会的なところがあるので、アートイベントをやるならディレクションは誰、呼ぶのはあの人、みたいに顔ぶれが決まってきちゃったりします。偏りが出てしまうので、そうじゃない企画にしようよと。 僕が入社する前の、ホテル開業してすぐの頃なんかは、 ホテル前の敷地でスケボーイベント をやったらしいです。この街に、DJを呼んで。それ、めっちゃクールやん!!って思いましたね。」 「RC HOTEL 京都八坂」の軸にあるのは、 歴史や伝統を重んじる街だからこそ尖った存在であろうとする思い だ。 「鉄筋コンクリート造陸屋根4階建て」のこの建築は、京都の八坂に今もただ建っている。この場所で、現状や固執した考えにとらわれず「京都っぽさ」「RC HOTEL 京都八坂らしさ」を考えてみたい人へ。京都という街での滞在を、唯一無二のものにできる舞台が揃っている。 問い合わせフォームをみる 問い合わせフォームをみる 給与(想定年収、賞与有無) 職務内容 仕事内容 雇用形態 勤務時間 募集職 勤務地 RC HOTEL 京都八坂(京都府京都市東山区八坂上町370) 系列ホテルの勤務のシフトもあり。 系列ホテル:HOTEL Inc.(京都府京都中京区薬師町薬師町652−1) 総支給額 250,000円 ① 基本給 216,200円(②の手当を除く額) ② 時間外手当(時間外労働の有無に関わらず、21時間分の時間外手当として33,800円を支給) ③ 21時間を超える時間外労働分についての割増賃金は追加で支給 主に3種類の勤務時間があります。 A:7時~16時(チェックアウト対応・荷物預かり・問い合わせ対応メイン) B:10時~19時(清掃・チェックイン対応・雑務メイン) C:14時~23時(チェックイン対応・問い合わせ対応・BARドリンク提供) A~C:うち1時間休憩 最初は清掃から覚えて頂きます。1週間ほど清掃業務を行なったのち、フロント業務のシフトに入って頂きます。清掃業務はお客さまの満足度に直結する部分ですのでとても重視しています。(研修終了後も清掃に入ることもあります。)フロント業務ではチェックイン・チェックアウト受付が主ですが、その際にお客さまとのコミニュケーションを重視しています。RC HOTELは客室が全10室と少ない部屋数のため、1組1組のお客様と密にコミニュケーションをとることが出来ます。より良い京都滞在をお客様に味わって頂けるよう様々なご提案をして頂きます。また、お客様が宿泊後に残される口コミ・SNS投稿を元に、より良い満足度を得て頂くための仕組みづくりを一緒に考えて頂きます。 その他に、現在は不定期で行なっているアートの展示や、敷地や屋上を利用してのイベントなどの企画・提案も行なって頂きます。働く人みんながホテルの何でも屋さんとなれるような環境です。 正社員 フロントスタッフ 月あたり8日、有給休暇 休日休暇 社会保険完備、社員割引あり 福利厚生 【京都生活】 京都にはジャンル問わず美味しいご飯屋さんがとにかく沢山あります。ありすぎて困ってしまう程あります。開拓する楽しさや、いつものあの店でゆっくりする日常を楽しむことができます。マネージャーの中島のおすすめご飯屋さんリストも共有しちゃいます! その他PRポイント 社員寮・住宅手当の有無 社員寮 なし 住宅手当 なし 応募要項 待遇・労働環境 ・日常会話レベル以上の英語力(不安な方でもスキルアップの意思がある方は考慮します) 応募資格 求める人材 ・ホテルで起こることを自分事として捉えられる方 ・食、文化、アートなど多方面へ興味を持てる方 ・常に「やりたい!」を更新できる方 〜2023/9/4 募集期間 採用予定人数 1-2 名 ご応募後、対面またはオンラインでの面接(代表との面接がある場合もあります) 選考プロセス 社風 弊社はもともと不動産業と建築業の会社で、縁あってホテル業をスタートしました。さらに代表者は広告代理店とIT企業での勤務を経て独立した経歴なので「ホテル業は●●しなければいけない」という凝り固まった考え方がありません。そのため、自分たちのホテルにとって何が良いかをゼロから考えてチャレンジし、みんなで失敗や成功を一緒に経験しています。一緒に働いていただける方は、本当に自由に発言していただき、仲間達と一緒に切磋琢磨していけます。 10名 従業員数 ホテル名 RC HOTEL 京都八坂 3名 社員数 会社・施設概要 会社名 株式会社51Action ホテル公式ウェブサイト https://rchotelkyoto.com/ Instagram:@rchotelkyotoyasaka ホテル公式SNSアカウント 京都八坂、鉄筋コンクリート造 陸屋根4階建て RC HOTEL 京都八坂 June 4,2023 UP

検索

bottom of page